劇団ノーミーツ、NO密で濃密な「会わない」若者の挑戦

 コロナ禍の逆境を逆手にとり、若者たちが新しいエンターテインメントを創造した。劇団ノーミーツ。三密回避の「NO密」で「濃密」なひとときを、そして「会わない」の英語表記「no meets」を掛け合わせた名称である。演劇は、役者の演技や台詞(せりふ)を劇場で生に体感するのが醍醐味(だいごみ)だが、彼らは違う。企画会議も稽古も本番もすべてズーム上というオンライン演劇なのだ。

拡大するズームを使った芝居はこんな風に表現される(劇団ノーミーツの短編から)

 すべては4月5日夜のズームで始まった。

 その日、広屋佑規(29)は旧知の林健太郎(27)にメッセージを送った。

 「どこかで時間をもらえない?」

 浅草生まれ浅草育ちの広屋は根っからのエンタメ好きで、広告会社でイベント制作に携わった後、劇場から飛び出し街中でミュージカルをする新しいタイプの劇団「アウト・オブ・シアター」を主宰していた。これが思わぬ評判となり、広告主から大口の注文が相次いだ。そこで会社組織にしようとした矢先、コロナ禍に見舞われて予定は相次いでキャンセルに。登記もまだで、人を雇わず、オフィスも借りていない状態だからこそ、意外にすぐ切り替えることができた。

拡大するズームのインタビューにこたえる広屋佑規さん

 「いま、話しましょう」

 林は広屋のメッセージに即答した。慶応大在学中に映画の自主制作にかかわってきた林は、大手映画会社に就職していた。学生時代から広屋の才能を「革新的」と敬愛し、横浜・元町の商店街を突然ミュージカル舞台に変えた昨年の広屋の仕事を「見たことのない光景でした」と興奮気味に語る。

 林はちょうど勤務先で担当していた映画のクランクインが延期になり、ひまをもてあましていた。

 広屋が続けた。

 「ズームで芝居を作るのはどう?」

 ウェブ会議システム「ズーム」を使った他の劇団が誕生したばかりでもあった。林は広屋に言われ、このとき初めてズームを使ってみた。

拡大する企画・プロデュースを受け持つ林健太郎さん

 「演劇なら、いいやつがいますよ」

 林の脳裏に浮かんだのは慶応同窓の小御門(こみかど)優一郎(27)だった。付属の慶応志木高校時代、大学受験がないせいか、ドストエフスキーやダンテなど文学に耽溺(たんでき)した。大学では演劇サークルの門をたたき、後に自ら小劇団を起こした。卒業後は勤務先の松竹で歌舞伎の宣伝を担当したものの、市川海老蔵の襲名披露という一大興行がコロナで延期となり、退屈な日々を過ごしていた。

 小御門のもとに林から連絡が届いたのは寝る寸前、午前0時をまわっていたが、小御門はズーム演劇という着想に覚醒した。3人がズームで顔を合わせると、このとき広屋と小御門は初対面だというのに、あいさつもそこそこに何ができるか議論が白熱する。何かをやりたい気持ちが3人に共通していた。

 翌日には短編を作り始め、9日にツイッター上に140秒の動画を投稿。その直前、ノーミーツという劇団名が決まった。以来3日に1本の調子で投稿し、再生回数が1千万回を超えたものも現れた。その反響をみて、小御門は「これ以上の再生回数を狙うのは難しい。かといって、ただの、おもしろ動画投稿集団では終わりたくない」と思い、林も「有料の長編芝居を作ろう」と背中を押した。

 コロナで4年間も自室から出られない大学生、という設定の3時間弱の長編「門外不出モラトリアム」を5月、2500円で公開すると5千人が見た。彼らはこのとき鉱脈を発見した。稽古の場所代や道具代のかからないオンライン演劇は「従来のリアルの芝居より利益率が高い」と広屋。小御門は、それまでにない新しい表現の可能性を感じた。「ネガティブな中でもポジティブなものを作れることを僕たちは示せたんです」と林は言う。

 勢いを得た劇団ノーミーツは7…

2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment