日本の北東の地の果て。奇妙な形の「島」がある。上空から眺めるとさらに不思議。その名の由来は形が似ている「鯨のあご」だ。(文・玉置太郎、写真・長島一浩)
北海道の東端にある野付(のつけ)半島(別海町・標津町)は全長26キロ、日本最大の「砂嘴(さし)」だ。海流で運ばれた砂が、約3千年かけて積もって生まれた。
鯨のあごに似た形から、アイヌ語のノッケウ(あご)に由来する名が付いたと言われる。希少な鳥、花の宝庫でもある。約260種類の野鳥が確認され、200種以上の花が咲く。
野付半島ネイチャーセンターの専門員、中塚智子さん(52)は「7月は辺り一面お花畑になる、一番きれいな季節」と言う。11年前からセンターで働く。「どこまでも平坦(へいたん)で、360度見渡せる『地の果て』のような風景は、他にはない」
しかし、半島は地盤沈下が進んでおり、やがて現在の形ではなくなる。国土地理院の三角点調査では、2004年までの100年間で1・4メートルの沈下が確認された。
トドマツ林が海水に浸食されて枯れた「トドワラ」も、沈下が生んだ奇観だ。有名アーティストの音楽ビデオでも撮影されたが、ここ10年、更なる沈下と台風の高波で消滅しつつある。
本社機での空撮中、パイロットが「これ以上は行けない」と口にした。半島の16キロ北東には北方領土・国後(くなしり)島がある。近づき過ぎると、ロシア側とのトラブルになりかねない。
記事後半では、地元で人気のグルメスポット紹介や会員限定のプレゼントもあります。
江戸時代、半島の先には国後と…
980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Leave a Comment