広島や長崎への原爆投下から75年がたち、被爆体験の継承の重要性は増している。共同通信は今年、継承活動をする若者100人に、日々の活動や課題、核兵器廃絶を巡る認識などを尋ねたアンケートを実施した。被爆体験がなくとも、惨禍を受け継ごうと活動する若者たち。彼らをいま何を考え、行動するのか。(共同通信=山上高弘、小川美沙) ▽誰もが関われる 「8月9日、昼前、突然フラッシュをたいたように天井が光ったと思ったら、バサッと落ちて来たんです」 新型コロナウイルス禍が続く7月1日、75年前の長崎原爆による被爆体験を朗読したのは、福岡県太宰府市にある筑紫女学園大の学生6人。継承活動に取り組む「エフコープ生活協同組合」(同県篠栗町)が朗読を録音し、インターネット上で公開する取り組みの一環だ。 長崎の爆心地から1・4キロで原爆に遭った山口美代子さん(89)=福岡市=はその場に立ち会った。「自分の体験を語ってくれてありがとう」と何度も涙を拭い「戦争は絶対だめだということをこれからも伝えてほしい」と願った。
学生6人の身内に被爆者はいない。大学で学んでいる社会福祉学の成り立ちが、戦災孤児への支援など戦争と深く関わりがあったことを知り、活動に興味を持ったという。4年生の山下莉奈さん(22)は「誰もが継承活動に関われると実感した。同世代にも被爆者の思いを伝えていきたい」と話した。 ▽「継承可能」6割 若者100人へのアンケートは6~7月、被爆体験の聞き取りや語り部、核廃絶のための署名活動などをしている団体や個人の協力を得て実施した。地域を限定せず、10~30代を対象にオンラインで回答してもらった。 被爆者がいない世になっても継承は可能と前向きに考える人は計57・0%に上った。内訳は継承が「十分可能」は13人、「ある程度は可能」は44人。一方で「可能だが、不十分」と回答した人も38人と一定数を占め、不安や危機感を抱いている実態も明らかになった。理由では「原爆の惨状を体験した人の持つ、生の迫力そのままを再現するのは難しい」(28歳女性)といった発信力の違いを指摘する声が目立った。不可能はゼロだった。
Source : 国内 – Yahoo!ニュース