和ろうそくが照らす心 ふと立ち止まる炎に向かうひととき

記者コラム 「多事奏論」 大阪編集局記者・河合真美江

 大きく背伸びしたかと思うと縮み、また伸びてゆらゆらする。ふふふっと笑うようでもある。と、ジジジと燃える音がする。和ろうそくの炎は勢いよく踊る。

 お供えにと友だちからもらい、初めて火をつけた時、力強い炎にとにかく驚いた。時間を忘れ、見入った。この炎はどうして生まれるのか。

 和ろうそくのもとは植物。ハゼノキの実から作る木蠟(もくろう)を、トウシンソウの髄や和紙で作った芯に塗り重ねるんだ。1本1本仕上げているんだよ。石油系のパラフィンの洋ろうそくと違う。江戸時代に生産が伸びて、暮らしの灯(あか)りになり、お寺や家の仏壇で使われてきた。今は大量生産できる洋ろうそくやLEDに押されているけど。

 訪ね歩いた和ろうそくの店々でそんな話を聞いた。兵庫県西宮市滋賀県高島市愛知県岡崎市石川県七尾市山形県鶴岡市……。20軒ほどが今もがんばる。

 その1軒が埼玉県川越市の「…

この記事は有料記事です。残り1121文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment