問われているのは行政だけでない 台風災害の広域避難、都心250万人の覚悟は(産経新聞)

 台風19号が関東に接近しつつあった10月11日の金曜日、午前10時45分、東京都江戸川区役所。防災危機管理課に緊張が走った。

【表で見る】江東5区の広域避難タイムラインと台風19号接近時の動き

 「JRが明日正午前後から順次運休するそうです」

 届いたFAXの内容に課長の本多吉成(51)の表情が曇った。「早いな…」。想定外だった。

 0メートル地帯。荒川と江戸川に囲まれた東京東部の「江東5区」(江戸川、江東、墨田、葛飾、足立)は大部分が満潮位以下にある。浸水想定域の人口は約250万人。深いところは10メートルが水に漬かる想定だ。

 5区は昨年、巨大台風接近時に東京西部や千葉、埼玉など、区外へ避難を呼びかける「広域避難」の枠組みを策定。それが今回、初めて本格的に検討された。

 荒川氾濫が想定されたのは13日午前6時。広域避難計画は、48時間前に自主避難呼びかけ▽24時間前に広域避難勧告発表▽9時間前には交通機関が停止、移動せず高所で安全を確保する垂直避難指示を出す-。しかし今回、計画運休開始はおよそ18時間前となった。

 11日午後2時。気象台から「流域雨量が400ミリを超える可能性があります」と電話が入った。担当者は互いに広域避難勧告の基準となる600ミリに達していないことを確認した。

 だが、足立区は「基準未満でも踏み切るべきだ」と主張した。5区長の判断がそろえば勧告は出せる。

 冷静さを求めたのはアドバイザーの東大大学院特任教授、片田敏孝(58)。「今からでは遅い。暴風雨の中で移動の足を失いかねない」と諫(いさ)めた。

 5区は12日、見送りを最終決定した。運休開始のわずか1、2時間前だった。

 広域避難の成否は移動手段の確保にかかっている。

 周辺5市町で広域避難の枠組み策定を進めていた埼玉県加須(かぞ)市は、利根川の水位が急上昇した13日午前1時、単独で広域避難に踏み切った。浸水域人口約3万人のうち、約8千人が域外にある市内外の避難所15カ所に逃げた。

 高齢者などのために用意したバス10台が延べ15往復したが、主要道路に想定を超える自家用車が集中。約10キロ渋滞し、避難所まで2~3時間かかった。

 危機管理防災課主幹、加藤辰男(50)は「未明の避難にためらいはあったが、多少の混乱が生じたとしても判断に間違いはなかった」と振り返る。

 災害発生を前提に行動を時系列にした計画表「タイムライン」。JR東日本は今回、国交省のタイムラインより前倒しし、48時間以上前に計画運休の「可能性」を発表した。

 計画運休は3回目。JR東広報部長の照井英之(53)は「空振りを避けることより、運休を早く明らかにすることが求められている」と話す。交通機関を止めることを受け入れられる社会になりつつある。

 結果的に利根川も荒川も氾濫しなかったが水位は過去最大級。片田は「手段があっても本来は移動に3日間必要。雨量などの基準は適切か、広域避難の『トリガー』(きっかけ)の問題もある」と指摘する。

 気象庁の予測精度向上には限界があり、早い段階の情報ほど空振りのリスクがつきまとう。防災行政を所管する内閣府参事官、林正道(51)は言う。

 「広域避難は現実に起きると理解してもらう契機になった。空振りをどこまで許容してもらえるか」

 問われているのは行政だけでなく、住民自身の意識と覚悟だ。=敬称略

Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment