海外の海底火山の噴火に伴う潮位変動という初めての事例に、気象庁は通常の津波の時とは異なる判断を迫られた。
トンガ諸島での噴火から約6時間後の15日午後7時すぎ、気象庁は、若干の海面変動が予想されるとしつつも「津波被害の心配はない」と発表した。
この若干の海面変動があると同庁が想定していたのは、父島(東京都小笠原村)では午後10時半ごろだった。しかし、予想より2時間半早い午後8時ごろから各地で潮位の変化が観測され始めた。16日午前0時前にはついに鹿児島県奄美市で1メートルを超え、午前0時15分に警報、注意報の発令に踏み切った。
津波警報は通常、地震の規模や震源の位置、深さをもとに津波高や到達時間を予測して発出する。だが、今回は各地の検潮所の観測値を発令基準とした。異例の難しい判断に、16日未明の記者会見で宮岡一樹・地震情報企画官は「検討に時間を要したが、防災上の観点から対応を呼びかけた。今回の潮位変化は通常の津波とは異なると考えている」と説明した。
津波は噴火の現場を中心に広がるのが通例だが、日本よりトンガ諸島に近い米サイパン島などでの潮位の変化は0・1~0・3メートルと小さかった。
なぜ火山から約8千キロ離れた日本の方が潮位の変化が大きかったのか。
気象庁は今回、潮位変化が観…
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Leave a Comment