土で作られた日本最古の塑像、「異例」と呼ばれるその訳とは

当麻寺・弥勒如来坐像

 奈良県葛城市の当麻(たいま)寺金堂には、塑像(そぞう)で日本最古とされる「弥勒(みろく)如来坐像(ざぞう)」(国宝)が安置されています。制作年代は白鳳時代の681年ごろです。

 粘土などの土で形を作る塑像ですが、表面に布を貼り、上から漆と金箔(きんぱく)が施されています。高さは2・2メートルで、厚みのある体やふっくらと張りのある顔が重厚感を放っています。

 弥勒如来は、釈迦の入滅後、56億7千万年後に人間界に現れて人々を救う未来仏のことです。「当時の人々は弥勒さまとともに仏になって、苦しみから解放されることをここで願ったのでしょう」と当麻寺奥院の川中教正副住職(44)は話します。

 日本最古の塑像であることと…

この記事は有料会員記事です。残り304文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment