大地震、その時北海道電力で何が ブラックアウトの真相


経済インサイド・特別編

 ちょうど1年前の2018年9月6日。寝静まった北海道を震度7の地震が襲った。この大地震で、北海道では国内初のブラックアウト(全域停電)が発生し、295万戸が停電。電力が復旧するまでの45時間、多くの世帯が電気のない生活を強いられた。当時、北海道電力の社内で何が起きていたのか。関係者の証言をもとに描く。=敬称略、肩書は当時

経験したことのない揺れ

 2018年9月6日午前3時7分59秒。北海道電力苫東厚真(とまとうあつま)発電所長の斉藤晋(58)は、これまで経験したことがない激しい揺れで跳び起きた。

 北海道胆振(いぶり)東部地震。北海道で初めての震度7を観測した厚真町の市街地にある社宅で就寝中だった。

 激しい揺れで体の自由がきかず、なかなかベッドから起き上がれない。投げ出されるようにベッドから転がり落ちた。4畳半の寝室の片隅にあったはずのベッドは、反対側の壁の近くまで1メートルほど動いていた。

 非常時に連絡が取れるように、いつも枕元に置いている携帯電話が見当たらない。寝室の電気のスイッチを押すが、反応しない。停電していた。

 薄暗い室内で何とか携帯を見つけ、同じ社宅に住む発電課長の小貫晃司(50)に発電所の状況を確認するよう指示した。

 「命の危険を感じるほどの揺れだった」

 何らかの設備トラブルは覚悟していたが、小貫から返ってきたのは衝撃的な報告だった。

 「2号機と4号機はトリップ(自動停止)しました」

 「1号機はまだ動いています」

 苫東厚真は北海道最大の火力発電所だ。1号機、2号機、4号機の全3基の発電出力は計165万キロワット。泊原子力発電所(全3基、計207万キロワット)とともに、電気の一大消費地の札幌を取り囲むように配置されている。泊原発の停止が長期化するなか、主力電源として北海道の電力供給を支え、地震当時も需要(308万7千キロワット)の半分近くを一つの発電所でまかなっていた。

 その2基が同時に止まった。北海道の電気が足りなくなるのは明らかだった。

何とか1号機は運転継続を

 斉藤は「何とか1号機の運転を続けてくれ」と小貫を通じて発電所の運転員に指示を出した。

 次に脳裏に浮かんだのは津波だった。

 札幌市の本店火力部と連絡を取り、地震の情報を集めた。発電所は沿岸部に建っており、津波の危険がある場合は、災害対策の拠点は社宅の隣にある独身寮に置く決まりになっている。幸い、震源地が内陸で津波の心配はなく、社宅に住む小貫ら4人で急いで発電所に向かうことになった。

 「長期戦になる」

 斉藤は、手当たり次第に着替えをリュックに詰め込んだ。暗い室内で足の裏がチクチクと痛む。天井から落ちてきた蛍光灯の破片だった。トイレの床はタンクからこぼれた水で一面、水浸しになっていた。台所ではビールジョッキ以外の食器はことごとく割れ、冷蔵庫は扉が開いて中身が飛び出していた。

 社宅から発電所までは南西へ約18キロ。街灯は消え、ところどころで道路は波打ち、電柱は傾いていた。途中にある橋の手前では道路が大きく陥没していた。斉藤らが乗った車は減速して乗り切ったが、ここで車のタイヤがパンクし、すぐに発電所にたどり着けない所員もいた。

 発電所に到着したのは午前4時すぎ。停電して薄暗い事務所でヘルメットを手に取り、3階の渡り廊下を通って発電設備がある本館に入った。

 「ゴオー」というジェット機のエンジンのような轟音(ごうおん)が鳴り響いていた。高さ50メートル、石炭を燃やす1号機のボイラーが蒸気漏れを起こしているようだった。

 運転員が詰めている中央操作室に駆け込むと、ある運転員はぼうぜんと立ち尽くし、また、ある運転員は外部との連絡に追われていた。

 そこで、運転を続けていた1号…

980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment