小学校で過ごした6年の間、音読の時間が何よりも苦手だった。
順番が回ってきたときに頭文字でどもってしまわぬよう、いつだって先回りをして自分が読まなくてはいけない文章の頭文字を必死に探す。
どもりやすいのは「た行」。緊張すると自分の名字ですらつまずいた。
どもった瞬間、突然生まれる静寂が何よりも怖い。気付けば愛想笑いが上手になっていたのは、気まずい沈黙をとりあえず笑ってやり過ごす、そんな時間があまりに長かったからだと思う。
「普通に喋りなよ」という言葉を何度も投げかけられた。きっとクラスメイトに悪気はなかったはずだ。でも、無邪気に突きつけられる「違い」への違和感は大人のそれよりも時に鋭い。
とはいえ中学校に入学した頃から、どもる頻度は減っていった。より正確に言うと、どもりそうな言葉がわかるようになった。どもりそうなときは、とっさに違う言葉で言い換える。どうしても言い換えられないときには、その言葉の前に「えっと…」や「あのー」なんて言葉を付け足して勢いをつけてしまえば問題ない。
これは僕の実体験だ。
大学入学後、これが「吃音」と呼ばれるものだと知った。きっかけはある新聞記事だった。そこで「生きづらさ」として記されているものを、私は知っていた。
そんな吃音当事者で「吃音を治す努力を否定する」と1976年に宣言した人々がいる。吃音のセルフヘルプグループ・言友会だ。
どもることを治すことに必死だった小学校、中学校時代を過ごしたからこそわかる。「どもりながら生きる」ことへの覚悟は並大抵のものではないはずだ。
なぜ彼らは「どもりながら生きる」ことを、こんなにも声高に宣言することができたのだろう。【BuzzFeed Japan / 千葉雄登】
すべて吃音のせいにして、「逃げて、逃げて、逃げまくった」
言友会の創立者、伊藤伸二さんは75歳になったいまも精力的に全国を飛び回る。取材の前日も東京で講演の仕事をこなしていた。
1965年に日本初の吃音当事者団体を立ち上げ、1986年には京都で第1回目の吃音者の世界大会を開催するなど吃音の当事者運動を牽引してきた。
言友会を通じて打ち出した「吃音を治す努力の否定」というメッセージは、あまりに強いその表現もあいまって一部の人からはいまも誤解され続けている。だが、伊藤さんが否定したいのは治したいと思う当事者の気持ちそのものではないと語る。
「治したいという一人ひとりの思いは否定しない。でも、治すことばかりに意識を向けるのは損だと伝えたかったんです。どうせエネルギーを向けるのであれば治療することではなく、自分の人生をどう生きるかということに向けるべきでしょう、と」
【関連記事】
Source : 国内 – Yahoo!ニュース
Leave a Comment