「コロナでも新しい経験ができた」「コロナでやりたいことができなくなってしまった」……そう対照的な話をする2人の大学生がいる。大学に行き、教室で授業を受け、友人との遊びを満喫する日もあれば、アルバイトにも精を出す。新型コロナウイルスは、そんな大学生活をも大きく変えた。早稲田大学に通う2人は、コロナ禍でどんな日々を送ってきたのか。これからの大学生活に何を思うのか。対照的な点がある一方、共通点も見えた。そして大学側は、学生に対してどんな思いを抱いているのか。双方に話を聞いた。【BuzzFeed Japan / 高津戸璃歩】
コロナ禍で見つけた新しい居場所
1人目は、四国から上京しているAさんだ。3月頭、新型コロナの感染拡大状況に不安を感じたAさんは、両親と相談し、実家に帰ることを決めた。 帰省当初は「大学も、サークルも、バイトも行けないので、何もしないまま。家にこもってただ時間が過ぎるのを待つことになってしまう」と思っていた。 そこで、デイサービスの求人を見つける。全国へ臨時休校要請が行われたことで、受け入れる子どもや時間帯が増え、人手が足りないところだった。 せっかくだから、とAさんはアルバイトをはじめた。感染対策には十分気をつけて働く中で、新しい人との関わりが生まれ、福祉の世界を知ることもできた。 Aさんにとって「サークル活動、ゼミ等の合宿ができなかったことは悲しかった」ものの、地元の新しい経験は強く心に残ったという。 学外に居場所を作り出したAさんだったが、オンラインでの大学生活自体に、困ったことはなかったのだろうか。
「学生同士の交流は減りました」
サークルのメンバーと話す機会は、月1回に減った。3年生からはゼミでの活動が始まったが、知り合い以外のゼミ新入生と個人的に関わることは全くなかった。 「(対面だと)近くにいるだけで話す理由ができる。オンラインだと、誰かが代表してやりましょうと呼びかけるしかないから、初対面の人と仲良くなりづらいと思います。呼びかける人も固定化されてきて、負担になってしまいます」 オンライン授業では、充実度に差を感じることがあった。 録画した講義を流す形式のものは、「何回でも再生できるし、先生に質問しやすく、今までで一番濃い内容だったと思いました」。 一方、ディスカッション中心の講義は、自分の考えをチャットに貼り付けることに終始することもあり、残念だと感じることが多かった。 「春学期を通して、オンラインに向いている授業と向いていない授業が分かったと思います。(秋学期は)環境を整えてもらって、学生としては質のいい授業を受けたいです」
Source : 国内 – Yahoo!ニュース