「ハーバード大学に合格する子を育てようとしたのではありません。結果として、ハーバードで通用する人間を育てたのです」 「娘が何に興味を持ち、どう感じ、考えているのか。私は子育てのあいだずっと、娘のことを熱心に観察してきました」 一人娘の子育てに全力を注いだ日々を、薄井シンシアさんはそう振り返る。 17歳でハーバード大学に合格した娘・紗良さんの子育て経験をまとめた『ハーバード、イェール、プリンストン大学に合格した娘は、どう育てられたのか』(KADOKAWA)は、タイトルから想像するような受験対策本とは少し違う。 学力よりも大切な、子どもの「自力」を育む重要性について、シンシアさんに話を聞いた。
子育ては期間限定プロジェクト
――一人娘の紗良さんがハーバード大学に進学するまでの17年間、シンシアさんが子育てで最も大切にしていたことはなんでしたか。 自力をつけること、です。自分で考え、判断し、行動できる力。私はそれを「自力」という言葉で表現できると思っています。それが一番子育てで大事なことではないでしょうか。 紗良が生まれてすぐに、「この子はいずれ私から離れていく」と感じたんです。成長して離れてしまえば、もう親として守ることはできない。それならば、多くの子が親元から離れる18歳までの間に、基本的な生活習慣や判断力、行動力、そして自分で学び、努力し続ける自律性を手渡してあげたい。それが親としての役目だと思いました。 子育ては、いわば「期間限定のプロジェクト」。親子として親密に過ごせるのは、長い人生のわずか十数年だけの特別な期間です。それならば合理的に、そして楽しい時間を一緒に過ごそう。そういう思いが常に私の根っこにありました。
叱るよりも、納得させることが大切
――自立・自律性を伝えるために、日常生活で具体的にどんなことを? まずは、一人の人間として尊重することです。例えば、仕事で知り合った相手に、「○○しなさい」という命令口調で話しますか? 話しませんよね。それと同じで、わが子だからといって、命令口調や高圧的な態度で話すべきではない、と私は思います。 私は、娘が幼いときから「あなたはどう思う?」と聞き、本人の意見を尊重することを常に心がけていました。道理が通じる年齢になってからは、叱るよりも、納得させることを大切にしてきました。 「○○しなさい」と命令するのではなく、なぜそれをすべきかの理由を論理立てて説明する。幼少期から思春期までこのやり取りを積み重ねていけば、子ども自身の中にも自分の行動を理由づける姿勢が育ちます。
Source : 国内 – Yahoo!ニュース