大西英正、安田琢典、高橋杏璃、古庄暢
青森県境にほど近い岩手県洋野町。漁港近くの工場は昨年末、近所に住む漁師の家のおばあちゃんたちで活気にあふれていた。小さなスプーンでウニの身をはがし、海水に満ちた容器に入れていく。「身を崩さないように丁寧に、それでもなるべく素早くね」
ウニの旬は5~8月。水産加工販売会社「北三陸ファクトリー」のこの工場には、季節外れの12月に各地の漁協から続々と届き、製品化している。この冬初めて実現した「ウニの二期作」だ。
ウニがコンブなどの海藻を食べ尽くし、藻場が砂漠のようになってしまう「磯焼け」との戦いが各地で続いている。そうしたなかで、磯焼け対策で身入りの悪い「空ウニ」をつぶすのではなく、別のところで太らせる蓄養が各地で広がっている。エサを工夫したり、出荷時期を調整したりして競い合っている。
旬の夏に負けない「冬ウニ」を
この会社は岩手や北海道の10漁協に委託し、大規模な事業として取り組む。これまでは夏場に製品化していたが、北海道大などの協力を得て、夏場に沖合のウニを間引いて「冬ウニ」に育てる技術を開発。身入りがよく、色合いや味も夏と遜色のないよう育むエサを開発し、ノウハウを確立した。
磯焼けの元凶となるウニを商品に育てる取り組みが、各地で始まっています。売れ筋の海藻の種をまいたり養殖したりして、藻場を再生させる動きもあります。磯焼けとの戦いの最前線をリポートします。
パック詰めした冬ウニは、下…
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル