学校のお便り「読めない」、悩む外国人家庭 小さな情報も届けるには

 学校で、日本語指導が必要な外国籍の子どもが増えています。外国人保護者にとって悩みの一つが、学校からのお便りなどが読めず、内容が分からないことです。

 どう改善していけばよいのか。外国ルーツの子どもや保護者らを支援するNPO法人青少年自立援助センターの田中宝紀(いき)さんは、お便りをメールで送るなど、連絡方法の「デジタル化」をあげます。

 外国人保護者の支援の現状や課題を、詳しく聞きました。

大事な情報、見極めも大変

 ――外国人家庭には、どんな苦労がありますか。

 外国人保護者にとって、大きな悩みの一つが「お便りが読めない」ことです。

 日本語のお便りの中にアルファベットがあれば、そこから類推したり、数字があればお金が関係しているのかと心配して、私たち支援者に尋ねたりしてくることもあります。

 学校のお便りは枚数が多いだけでなく、時候のあいさつから始まって全体的に長いこともあり、要点がつかみにくいです。外国人がその中から、大事な情報を見極めるのも大変です。

 学校の先生にとっても、外国人保護者に連絡事項が伝わらないことが、大きな負担になっています。

コロナ禍でSOS出しづらく

 ――支援団体にたどりつかない方はどうしているのでしょうか。

 情報の内容がわからないまま、過ごしてしまう場合も多いです。

記事の後半では、今後問題になる外国人が分散して住む「散在化」から生まれる課題や、問題解決のためのデジタル化のメリットなどを詳しく紹介します。

 特にコロナ禍で、保護者会な…

この記事は有料会員記事です。残り1854文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment