宝の海が牙をむいた 「船を守る」津波に向かった漁師が見た光景は

 豊かな漁業資源で知られる能登半島の漁業がいま、地震の影響で岐路に立たされている。漁師たちは再び漁に出られる日を心待ちにしているが、若い世代が復興後の漁業を担ってくれるのか、不安はつきない。

 「今日は少しだけ潮が満ちてきたな」

 石川県輪島市の輪島港。漁師の冨島勉さん(55)は、港で少しだけ揺れる底引き網漁船「舷洋丸」を見ながらつぶやいた。

隆起した海底に乗った船

 港には約200隻が並ぶ。不自然に傾いている船もあれば、船体が傷だらけになっているものもある。

 能登半島地震で海底が隆起し、港の水深が足りなくなった。その影響で漁師たちは、漁に出られない日々が続いている。

 「おらの船もぼろぼろだ。船底も(海底に)当たってるし、穴が開いてないといいんだけど」

 地震後、舷洋丸は綱が切れて港の反対側まで流れ着いていた。船体は隆起した海底に乗った状態で、傾いていた。

 数日後に潮が満ち、仲間の漁師に引っ張ってもらって岸壁につけることができた。以来、朝と夜に船の様子を見るために港に足を運ぶのが日課になった。

 輪島港は水揚げが県内随一の港だ。底引き網漁と刺し網漁が中心で、冬場はタラやブリ、ズワイガニなどが水揚げされる。3月中旬ごろまではカニの最盛期で、年間で最も稼げる時期だ。

 でも、いつ船を出せるかわからない。夕日が照らす港を見つめながら、冨島さんが言う。

 「どうしようもできん。また漁できる日を待つしかない」

 宝の海――。70代のベテラン漁師がこう表現する能登の豊かな海が元日、津波となって牙をむいた。

「船を守らないと」無我夢中で沖へ

 1度目の揺れで、漁師の米谷崇さん(43)はとっさに輪島港に停泊している漁船のもとへと走った。ここ数年の群発地震で、「揺れたら船のもとへ行く」という習慣がついていた。

 「たいしたことない、大丈夫だ」。安心して自宅に戻ろうとしたら、今度は突き上げるような激しい揺れに襲われた。港のコンクリートブロックが浮き上がった。

 脳裏をよぎったのは、東日本大震災の津波で多くの漁船が海へ流されていた映像だった。

 「船を守らないと」

 無我夢中で船に乗り込んだ。だが、船を前へ進めようとしても進まない。港では海水が泥を巻き込んで渦巻いていた。

 津波だ。とにかく沖へ、沖へ…

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment