宿題は「5割の力で」 わが子にこう教えるワケとは

 親が思っている以上に、わが子が宿題に時間がかかっていることはありませんか。ポイントは上手な手の抜き方です。臨床心理士の中島美鈴さんが解説します。

書き取りに1時間?

 宿題問題シリーズ、続いています。

 ADHDの主婦リョウさんは、小学1年生の娘の宿題をみるのにてこずっています。これまで娘さんと対話しながら、なんとかやる気を引き出したり、宿題をするタイミングを忘れないようにしたり、テレビやゲームよりも先に宿題をする必要性について理解させました。しかし、今度は、娘が宿題を丁寧にしすぎて、長時間かかる問題に突き当たりました。

 なんと、娘はひらがなの書き取りの宿題に1時間もかけるのです。

 1年生にとって1時間は長い時間です。集中力も途切れがちですし、何しろ宿題にばかり追われて、平日親子ともに疲弊するのです。

時間がかかるワケは

 なぜこんなことになるのでしょうか?

 小学生の宿題に時間がかかりすぎる背景

 ①宿題の要点を把握できていない。

 ②不安が強すぎる子どもは、手が抜けないことも。

 それぞれ解説していきましょう。

 ①宿題の要点を把握できていない。

 小学生はまさに発達途中の段階で、宿題が何を狙いにしているのか、どれが大事かといった抽象的な思考が難しいのは当たり前です。しかし、ある程度要点がわからないと、手を抜く場所もわからず、時間が長くかかるだけでなく、精神的な緊張が長く続くため疲れてしまいます。

 リョウさんの娘の例でいけば、ひらがなの書き取りは、「ひらがなを覚えること」「ある程度整った形をかくこと」が要点です。決して「書き方の授業のように美しい文字を書くこと」は目標ではありません。にもかかわらず、リョウさん娘さんは、1文字書いては消して、書いては消して、お手本通りになるまで書き直していたため時間がかかっていたようです。

不安が強い場合も

 ②不安が強すぎる子どもは、手が抜けないことも。

 そう。リョウさんの娘さんは、おそらくこれにも当てはまるのです。リョウさんは聞いてみました。

 リョウ「先生、そこまでお手本どおりに書きなさいっていうの?」

 娘「汚いとやり直しになるから」

 リョウ「ささーっとでいいと思うけどな。きれいじゃん。それにやり直しになっても、別にいいんだよ」

 娘「いや、絶対に嫌」

 この手の不安は、早めに解消してあげたいものです。「宿題でやり直しになったからって世の中は終わらない」体験をさせるのです。これをせずに、失敗がないまま大人になると、次のような弊害が予測されます。

抜き方を教えよう

 ・不安のあまり完璧主義に陥って仕事が遅い大人

 ・完璧にしなくてはと思うと心理的ハードルが上がり、とりかかるのがおっくうで先延ばし

 ・努力しても結果的に失敗になることも仕事ではある。そうした挫折からはい上がる経験がないので、へこんでしまう。

 失敗しても世の中は終わらない、少し手を抜いても失敗にはならなかった、もし失敗してもどうやってはい上がればいいのかを探ればなんとかなる。こんな体験を学生時代のうちに、させたいものですね。

 リョウ「今日はいつもの5割の力でやってごらんよ。それでやり直しになるか実験しよう」

 怖がられるかもしれませんが、実験に引き込みましょう。

 子どもは若くて大人より柔軟です。リカバーできる力を持っています。


Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment