新型コロナウイルスの感染拡大の深刻化で、医療現場が逼迫(ひっぱく)し、国は一部地域の緊急事態宣言の延長を決定した。入院が必要だったり、家族内感染の恐れがあったりしても、自宅療養せざるを得ない人が急増。症状の急な悪化で亡くなる人もいる。自宅療養の注意点や準備について、白鷗大の岡田晴恵教授にきいた。(聞き手・吉田美智子)
- 岡田晴恵さんのプロフィール
- おかだ・はるえ 1963年生まれ。共立薬科大(現慶応義塾大薬学部)大学院修士課程修了、順天堂大大学院博士課程中退、医学博士。アレクサンダー・フォン・フンボルト財団の奨励研究員として、独マールブルク大医学部ウイルス学研究所留学。国立感染症研究所などをへて現職。専門は感染免疫学、ワクチン学。近著に「新型コロナ自宅療養完全マニュアル」(実業之日本社)など。
――自宅療養者が増えています。
たとえ高熱が出て、せきがひどくても、国の基準で「軽症」と判定されれば、ホテルなど軽症者向けの療養施設か、自宅療養となります。家庭内感染を防ぐために、療養施設に入ることを希望しても、そこにも空きがないこともあります。さらに大変なのは、本当は入院が必要な「中等症」なのに、病床に空きがなく、自宅待機せざるをえない人です。自宅療養者は1月下旬には全国で3万5千人を超えました。
――家族と同居する場合、家庭内感染が心配です。注意点はありますか。
初期対応が肝心です。まず、感染者を個室に移し、家中の換気を徹底しましょう。テレビのリモコンやソファ、椅子など感染者が触れた可能性があるものは、消毒液で拭き取るか、洗濯をして下さい。水道の蛇口や電気のスイッチ、冷蔵庫の取っ手、トイレのレバーや便器のふたなどの消毒も忘れないように。
寒いですけど、部屋の換気は1時間に2回、5分以上は行って、完全に空気を入れかえましょう。加湿器があれば、湿度50~60%に設定しておくのもいいです。感染者は家族との会話はなるべく携帯電話かメールで、食事は部屋の前に置いてもらって下さい。
――トイレやお風呂は?
感染者は家族の中で一番最後に…
2種類
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Leave a Comment