漫画・アニメ「鬼滅の刃」のヒットで関心を集める「鬼」。岩手県南部を行くと、あちこちで鬼にまつわる地名や建物に出会う。
鬼死骸村――。岩手県一関市にかつて、そんな名前の村があった。
さかのぼること約1200年前の平安時代。この地に暮らす人たちは、朝廷にまつろわぬ者として「蝦夷(えみし)」や「鬼」と呼ばれ、恐れられていた。
そのため桓武天皇は、坂上田村麻呂を征伐に派遣。田村麻呂は討ち取った蝦夷の将、大武丸(おおたけまる)の亡骸(なきがら)を埋めた上に巨石を置いた。石は「鬼石」と呼ばれ、村名の由来になったという。
鬼石は市南部に広がる田んぼの中にあり、近くには最近までバスが止まっていた鬼死骸停留所もある。
地元では「鬼ブーム」にあやかろうと、この停留所に旧村の地図を置き、周辺を巡るツアーも開いた。
鬼の足跡は、北西に約10キロ行った平泉町にも残る。
記事後半では、地元で人気のグルメスポット紹介や会員登録すると応募できるプレゼントもあります。
国史跡「達谷窟毘沙門堂(た…
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Leave a Comment