工業高生伝統の手作り和釘、地域の活気をつなぎとめる 熊本・球磨工

 熊本県人吉市の県立球磨工業高校機械科の生徒たちが、伝統の和釘づくりを続けている。断面が四角になることが特徴の和釘は、大量生産の洋釘に比べて入手が難しく、高価だ。生徒たちの手で1本ずつ打たれた釘は観光船や伝統建築に使われ、地域の活気をつなぎとめている。

 同校の鍛造室で、コークスが赤々と燃えていた。長さ約5センチの鉄片を赤くなるまで熱したら、「やっとこ」で挟んで金床へ。金づちで角を丸め、再び熱した後に、「エアハンマー」と呼ばれる機械でガンガンとたたいて大まかに形を整える。後は熱して、金づちでたたいてを繰り返し、最後に頭を曲げたら「舟釘」のできあがりだ。

 和釘づくりをしているのは、機械科の3年生。テーマを選んで学ぶ「課題学習」の一環で、例年、春から取り組んでいる。

 熱した金属をたたいて形を整えていく鍛造は、普段の授業では取り組まない内容だ。村田壮一郎さんは「エアハンマーの加減が難しい。細くならなかったり、割れてしまったりします」。強くたたきすぎると、ぺちゃんこになることも。そうなったらやりなおしだ。村田さんはこの日、一度もやりなおさず30分ほどで1本を仕上げた。

川くだりの観光船や神社のほこらにも

 最初は、3時間で1本できる…

この記事は有料記事です。残り526文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment