世界文化遺産「百舌鳥(もず)・古市古墳群」のひとつ、応神天皇陵古墳(誉田御廟山=こんだごびょうやま=古墳)近くの誉田八幡宮(大阪府羽曳野市)で、来年の干支のネズミをかたどった土鈴の製作が追い込みを迎えている。1600個が準備され、1個1500円で初詣客に渡される。
応神天皇を祭る誉田八幡宮での土鈴作りは、戦前に始まった。戦後、途絶えた時期もあったが、昭和35年に復活。以来、60年近く続いており、十二支すべてをそろえるファンもいる。
「令和初」となる干支の土鈴は、同神社の「巴紋」が入った赤い上着を羽織った白いネズミ。小判に乗り前脚で稲穂を持っている。飾りひもを持って振ると、カラコロと軽やかな音がする。「よく鳴る」と「よくなる」をかけた語呂合わせで、鳴らすことで幸運が呼び込まれるという。
中盛秀宮司(65)は「ネズミは、小さな身体でたくましく生きる生命力あふれる生き物」と強調。そのうえで「ネズミにあやかって困難な時代を力強く生き抜き、日本が平和に繁栄していくことを願いながら作りました」と語った。
【関連記事】
Source : 国内 – Yahoo!ニュース
Leave a Comment