自閉症スペクトラムや書字障害、聴覚過敏のある東京都の菊田有祐(ゆうすけ)さん(18)は今年、慶応大学湘南藤沢の環境情報学部に内部進学した。
コロナ下で授業の多くはオンラインだが、映像研究のサークルに所属し、海外向けにアニメを配信するデータベースを構築するなど、学生生活を満喫している。
拡大する
「人生でやりたいことはたくさんある」。そう話せるようになるまで、道のりは険しかった。
小学3年生になっても、平仮名でも名前がうまく書けなかった。学校で勉強する内容は理解できたが、算数の問題の答えがわかっても、マス目がないと筆算が書けない。
25点のテストを持ち帰ると、家では鉛筆と消しゴムを手に、母親が待ち構えていた。何時間もかけて一緒に宿題をこなす。息が詰まった。
小4のときだった。「彼は知的好奇心で生きている。自己肯定感を取り戻す必要がある」と医師に助言され、母親が「書かせる努力」をやめた。
「アウェーだった家庭が、ホームになった気がした」。小5になると、自らの障害についてクラスで話して配慮を求め、小6で「タブレット端末を使わせて欲しい」と訴えた。
「ずるをしている」。端末を使うことで、周りにそう言われないか恐れていた。そんなとき、担任の言葉に救われた。
「菊田は正式な手はずを踏ん…
この記事は
残り:1678文字/全文:2227文字
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Leave a Comment