度重なる大災害、なぜ社会は学ばない? 「日本沈没」に描いた違和感

 阪神・淡路大震災から17日で27年。都市部を襲った大地震は人々の価値観をも揺るがし、小説や映画など様々な創作に影響を与えた。当時はまだ娯楽のイメージが強かった漫画も、例外ではない。災害の恐ろしさ、被災者の心の傷、記憶の継承……。震災が投げかけた様々な課題を、時に生々しく、時に柔らかく描き出す。何を思ってペンを執ったのか。「日本沈没」の漫画版を描いた一色登希彦さんは、「過去の災害から学び直すことが大切だ」と話す。

 いしき・ときひこ 東京都出身。競馬を題材にした「ダービージョッキー」や、オートバイ乗りを描いた「モーティヴ」など。27年前は神戸市勤労会館内の図書館で、各地から集まったボランティアと寝泊まりした。

漫画版「日本沈没」を描くなら…示した条件

 1973年の小説「日本沈没」の漫画版を手がけました。日本が大災害に相次いで襲われ、最終的に沈没する――。物語の骨格は原作と同じですが、漫画で強く意識したのは95年の阪神大震災でした。

 当時は東京で漫画家のアシスタントをしていました。テレビを見ているだけの自分が嫌で、発生から約2週間後、バイクで1週間、ボランティアに行きました。

 神戸市では、全国から寄せられた援助物資が被災者にうまく届いていなかった。私が行った中央区役所には段ボールが山積み。メーカーから無償提供された数台の原付きバイクは使われずに眠っていました。

 「小回りのきくバイクなら壊れた道を避けて届けられる」。仲間に呼びかけて物資のバイク輸送を始めました。でも当然、全員に平等には配れなかった。一部から「不公平だ」という声があり、輸送は一時ストップ。私は再開を見ることなく神戸を離れました。

 それから10年近く経って…

この記事は有料会員記事です。残り1312文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment