最近、書店に行くと家庭向けの「性教育本」がずらりと並んでいます。ネットで子どもの世界が広がるなかで、親の焦りや戸惑いを感じます。性を教えるのは、何のためなのでしょう。
歴史社会学者・田中ひかるさん「現代日本の女性の生理回数、不自然に多い」
私は、女性の月経が社会の中でどう位置づけられてきたかを研究してきました。
その立場で思うのは、女性にとって「初経教育」は、人生を左右するほど大事だということ。性教育は「妊娠、出産の仕組みを教える」のが主軸になっていますが、生理との付き合い方を教えることも重要です。「今はよい生理用品があるし、生理痛や月経前症候群などの不調が現れても、対処法があるから大丈夫」と安心させ、勇気づける内容であってほしいのです。
というのも、かつて女の子たちは、初経の訪れと同時にさまざまな心配事を抱えたり、諦めたりしなければなりませんでした。生理用ナプキンは分厚いのにブルマーをはかねばならず、プール授業の見学も認めない学校もありました。さらに、重い生理痛によって、男子と同じように学んだり働いたりすることを諦めた人も大勢いたのです。それは個人にとっても社会にとっても大きな損失でした。
2021年の現在、生理用品は著しく進化し、重い生理痛も経血過多も医療で解消できるようになりました。低用量ピルもあるし、黄体ホルモンで月経を止めるリングも保険が適用されています。
「自然な」生理を止めることへの反対意見もありますが、現代日本の女性の生理回数が「不自然に」多すぎることにも目を配るべきでしょう。
平均値での比較ですが、明治時代、子どもを5人産んだ女性の生理は約50回。一方、子どもを2人産んだ現代の女性は、その9倍の約450回で、これが子宮内膜症多発の一因でもあります。
田中さんはこのあと、世の中の月経観には「2度転換期があった」と語ります。後半では、性教育をテーマにするコミックエッセーを執筆したフクチマミさんが、親世代も価値観のアップデートが必要と論じます。
明治以降、長い間、女性の犯…
この記事は
残り:1692文字/全文:2460文字
【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Leave a Comment