大学入試共通テストへの英語民間試験導入は延期することになり、また国語の記述式問題に関しては「採点」の公平性をめぐって大きく揺れている。これに対して、数学の記述式に関しては、“穴埋め式”の解答を求めることで、公平性を担保できるという情報が流れている。
そもそも数学の記述式問題で問うべき力は、最後の答えに至るまでのプロセスをしっかり書けるかどうかである。穴埋め式は本質的にマークシート式と同じで、それを記述式と称して入学試験が行われることは理解できない(導入の経緯に関わる問題や方法の欠陥については11月15日の本欄「共通テストの数学記述式に重大な問題」で詳しく述べた)。
この際、問題だらけの共通テストは見送り、従来の大学入試センター試験を延長して、その間に大学入試全般を見直すことを訴えたい。以下、その理由を述べる。
2014年に行われた千葉県立高校入試の国語で、地図を見ながら道案内する文を書く問題が出されたが、半数が0点だった。背景には次のような事情がある。
以前の中学数学の教科書と比べると、最近のそれは解答全文を書かせる証明問題が激減している。「平行」とか「三角形」といった単語を穴埋め式に書かせることで図形の証明を終わらせてしまう教育もある。
証明の前段階にある「作図」に至っては、かつてはコンパスと定規を使う「手順」を説明する「作図文」をしっかり書かせていたが、最近は省略している場合も多い。
重要な定理や公式がどうして成立するのかを考え、導くという過程は軽視され、定理や公式を暗記させ、それに当てはめて答えを出すだけという教え方が主流となっている。
一昔前ならばあり得ないものであり、だからこそ前述の高校入試のように過程を含めて考えたり、説明したりすることができないという現象が起きている。
11年に日本数学会は大学生約6千人を対象に「大学生数学基本調査」を実施した。その中で「偶数に奇数を足すと必ず奇数になることを証明せよ」という中学2年レベルの問題もあったが、惨憺たる結果であった。例外は、入試の2次で記述式の数学を課している一部の大学の学生ぐらいであった。
【関連記事】
Source : 国内 – Yahoo!ニュース
Leave a Comment