手塚治虫が伝えた「本当の戦争」 16歳で生き延びた漫画の神様

 「漫画の神様」と呼ばれた故・手塚治虫さんは16歳で、戦争を生き延びた。後年、戦争で感じた理不尽さを糧に「火の鳥」や「アドルフに告ぐ」を世に送り出す。ウクライナ侵攻で国際情勢が緊迫する中、手塚作品が伝える「本当の戦争」とは何か。

 手塚さんは太平洋戦争末期の1945年、勤労動員で働く大阪の軍需工場で死に直面する。同年3月13日から終戦前日の8月14日までに計8回あった大阪大空襲だ。

 B29戦略爆撃機の大編隊が見え、焼夷(しょうい)弾が頭上に落ちる音がした。「おれはもうおしまいだ!」。焼夷弾はたまたま、手塚さんのすぐ横を通過。仲間が死んだ。

 戦後は大阪大空襲の体験を交えた作品「紙の砦(とりで)」など、戦争をテーマにした作品を多数描いた。

 生前から戦争の風化を感じていた手塚さん。戦後生まれの人に向けて、自著にこんな言葉を残している。

 《戦争とは、かっこいい兵器がでてきて、いさましい突撃があって(中略)とワクワクする人がいる。

 でも、ほんとの戦争はそんなもんじゃない。あなたのあたまの上にたまがおちてきて、あなたがこっぱみじんになってあなたが死ぬのですよ。》長富由希子

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment