熊本県警は「振り込め詐欺」の名称を来年1月から「電話で『お金』詐欺」に変更し、県民への啓発活動で使い始める。新名称には、「電話」で「お金」の話が出てきたときには、詐欺に注意してほしいとの意味が込められている。
名称変更の背景には、詐欺の手口が多様化し、「振り込め詐欺」の名称が実態と一致していないケースが増えたことがある。
家族などを名乗る犯人が電話で被害者をだまして、銀行窓口やコンビニのATMで特定の口座にお金を振り込ませる手口は年々減少。代わりに増加しているのが、警察官や銀行協会の職員を名乗る犯人が「あなたの口座が悪用されているためキャッシュカードを預かる」などとうその電話をして被害者宅を訪れ、キャッシュカードを別のカードにすり替えて盗んだり、近くの駅で現金を直接受け取ったりする手口だ。電子マネーを被害者に購入させる手口も増加傾向にある。
熊本県警は今年1~11月に県内で振り込め詐欺などの特殊詐欺を67件認知。被害額は約1億2770万円に上った。うち被害者に振り込ませる手口は10件のみ。直接カードや現金を取りに行く手口が39件だった。被害者の7割は65歳以上の高齢者だった。
県警生活安全企画課の高木哲次席は「電話でお金の話が出てきたら詐欺と疑い110番してほしい」と注意を呼びかけている。(井岡諒)
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル