関西地方の小学校に6年間勤めた男性(32)は今春、教員を辞めた。
いつもやる気にあふれ、何よりも授業に力を入れてきた。
それが暗転したのは、その「授業」を巡る、ある出来事がきっかけだった。
26歳で採用され、6年間、毎年学級担任を務めた。
子どもたちと向き合うことに、喜びを感じていた。
勉強が分かった時のうれしそうな表情を見たとき、担当した子が卒業後に顔を出してくれたとき。
やりがいを感じる瞬間は何度もあった。
子どもの学力を高めたい一心で、授業準備や教材研究を仕事だと思ったことは一度もなかった。土日も自宅でパソコンに向かった。
特に力を入れていたのが、英語教育だ。
大学を卒業後、海外で働きながら英語力を養った。その経験から、「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能をバランス良く養成するために、どうしたらいいかを考えた。
朝の時間に、さいころを振って出たテーマについて英語で話す活動も採り入れた。
子どもたちは物おじせずに取り組み、力がどんどん上がった。
一方、仕事には疑問もあった。授業に関係のない業務が多すぎることだ。
放課後にはまず、校内の会議や研修、打ち合わせがある。
それが終わると、事務仕事が待っている。
代表的なのが、学校の庶務を教員が分担する「校務分掌」だ。
3年間担った「会計」では、遠足などにかかった費用を計算して精算書をつくり、全ての領収書を貼り、事務職員に提出するといった作業がある。
提出後に「3円違っている」と指摘され、数日間かけて全ての数字をつきあわせ直したこともある。
疑問が募った。
「これって教員の仕事なのか」
教員の苦悩は、事務作業だけにとどまりません。記事の後半では、授業に力を入れてきた男性教員が、別の道を選ぶようになったいきさつをまとめています。
苦労が評価された矢先に
本来、放課後は翌日の授業準…
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Leave a Comment