「感染事例のうち2~3割を防げた可能性」
接触確認アプリ「COCOA」の提供が始まってから2カ月余りが経つが、思ったように普及が進んでいない。 【画像】接触確認アプリの詳細を見る 8月20日午後5時現在で、ダウンロード数は約1405万件、陽性登録件数は335件にとどまっている(厚労省のHPより)。 こうした中、福井県が7月8日の県議会予算決算特別委員会で、「接触確認アプリの導入によって、第1波の感染を2~3割防げた可能性がある」との検証結果を明らかにした。 福井県では、新型コロナウイルスの感染者が合わせて122人に上った3~4月を「第1波」と捉えており、この「第1波」の感染状況を検証。
その結果、感染者全員が接触確認アプリを利用していた場合、「感染事例のうち2~3割が発生を防げた可能性があること」が判明したのだという。 「2~3割」はどのような検証から判断したのか? また、検証結果を受けて、新たにどのような対策を打ち出したのか?
福井県の担当者に聞いた。
防げた可能性がある“2~3割”の根拠は?
――どのような方法で検証した? まずは、福井県内の飲食店や職場内など、感染が拡大した32の事例を分析しました。そのうえで、それぞれの事例について、全員が接触確認アプリを導入していたと想定。 感染者の行動歴などから“接触日”を推定し、感染が伝播(=伝わり、広まること)した“時系列”を作成しました。
そして感染者が、接触確認アプリによる濃厚接触者である可能性の“通知を受け取った時期”と、“他の人に感染させたと推定される時期”の前後を分析。 その結果、接触確認アプリによる通知を受け取っていれば、他人との接触を避けるなどの行動抑制がかかるため、少なくとも7件について、他の人への感染を防ぐことができたであろうと判断しました。 32の感染事例のうち、少なくとも7件は防ぐことができたということから、「2~3割の感染が防げた可能性がある」と結論づけたというわけです。 ――少なくとも7件の感染を防ぐことができた可能性がある。こう判断した理由は? 感染者が他の人に感染させたと推定される時期より前に、接触確認アプリによる通知を受け取っていたであろうと判断できたためです。 これによって、行動に抑制がかかり、他の人への感染を防げたであろうと判断しています。 ――今回の検証で他に分かったことは? 例えば、感染経路について、「接待やカラオケを伴う飲食店関連(飲食店での感染者を介する職場・家族内などでの感染を含む)」が85%だったことも分かっています。 また、「マスクを外している」ケースで感染が起こっていることも分かっています。
Source : 国内 – Yahoo!ニュース
Leave a Comment