救命胴衣、水温によって変わる生存率 「海域にあった装備でないと」

 北海道・知床半島沖の観光船沈没事故で死亡した人の中には、救命胴衣を着た状態で見つかった人が少なくなかった。なぜ「救命」につながらなかったのか。

 「救命胴衣を着させろ」。4月23日の事故時、観光船と無線でやりとりした男性は切羽詰まったような船上の声を聞いた。これまでに死亡が確認されたのは乗客乗員26人のうち14人。海上保安庁によると、その中の9人は救命胴衣を着た状態で発見された。

 小型船(総トン数20トン未満)は原則、船室以外では救命胴衣を着用させることが船長の義務。船舶職員及び小型船舶操縦者法の施行規則で決まっている。今回沈没した観光船は19トンで、この規則が当てはまる。

 救命胴衣の効果はいかほどか。一般社団法人「水難学会」会長の斎藤秀俊・長岡技術科学大大学院教授は「海に落ちたとしても、水温17度程度で救命胴衣を着けていれば24時間は浮き続けられる可能性がある」と話す。国土交通省によると、救命胴衣を着ていると生存率は2倍以上になるという。

 ただし、生存率は水温と大きく関わる。事故があった日の現場海域の最低水温は1度。「救命胴衣を着ていても、低体温症で15分も浮いていられないだろう」(斎藤教授)

 「胴衣」以外の救命具も規則…

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment