新聞記者・啄木先輩を査定 現代なら失格?口も達者

 歌人の石川啄木が新聞記者だったことはご存じだろうか。1908(明治41)年、北海道東部の釧路には76日間だけ滞在し、釧路新聞(現在の北海道新聞社の前身のひとつ)に書いていた。110年以上たち、新聞は紙からデジタルへと移ろうとしているが、真実を求める目的は変わらない。啄木はどんな記者だったのか。日露戦争後の当時を振り返り、記事を検証する。啄木先輩を査定してみた。

北海道・釧路で過ごした76日間

 啄木は08年1月21日午後9時過ぎ、釧路新聞の白石義郎社長とともに釧路駅に到着した。釧路町(当時)の人口は約1万8千人。現在の釧路市の10分の1強だった。

 さいはての駅に下り立ち

 雪あかり

 さびしき町にあゆみ入りにき

 21歳だった啄木は釧路入りした時の様子をこう詠(うた)った。

 町には活気があったようだ。後に釧路市の基幹産業となる漁業、石炭鉱業、製紙業は操業していた。00年に釧路町が誕生、07年に函館から釧路までの鉄道が開通、釧路港は築港工事予算の帝国議会通過を控えていたころだ。

 啄木は岩手県生まれ。北海道では函館、札幌、小樽で小学校の代用教員や新聞記者などを務めた。小樽日報(当時)の記者だった時、無断欠勤し、事務長に殴られ退社した。釧路新聞社長も兼ねていた白石社長に腕を見込まれ、妻と幼子を小樽に残して釧路に単身赴任した。

 啄木は入社に際し、白石社長に意見書を提出した。釧路新聞の編集スタッフの人事や給料に口を出すとともに、「初めに小生に総編集をやらして貰(もら)いたし」と書いた。相当な自信家であることがうかがえる。

 日本では文明開化とともに新聞の創刊が全国で相次ぎ、朝日新聞社は1879年に誕生した。94年の日清戦争、1904年の日露戦争の開戦とともに発行部数を伸ばした。

 釧路新聞は02年に創刊された。発行部数は管内トップの1千数百部とされる。4面仕立ての6段組みで、1行19字。写真はない。朝日新聞などには北海道版はなく、地元住民には親しまれたようだ。社屋はれんが造りの2階建てで、道東唯一の洋風だったとされる。啄木は近くの8畳1間の下宿から通った。

拡大する当時の釧路新聞社屋を復元した港文館=北海道釧路市大町2丁目

「ろくな記者いない」ライバル紙をチクリ

 赴任から3日後の日記に「北東新報と云(い)ふ普通の四頁(ページ)新聞が此(この)正月出来た。碌(ろく)な記者も居ぬけれど、兎(と)に角好敵手たるを失はぬ。社では先(ま)づ此敵と戦ひつつ、順次拡張の実をあげねばならぬ」と書いた。「碌な記者も居ぬ」とはひどいが、ライバル紙を相手に張り切っていたことがわかる。

 夏目漱石が朝日新聞に小説「坑夫」を連載していたころである。

 編集スタッフは4人いた。当時は役所や警察などを回って取材する「探訪員」と、記事にまとめる格上の「記者」は別だった。啄木は記者だった。

拡大する啄木の写真や短歌集の初版本などが展示されている港文館=北海道釧路市大町2丁目

 釧路の冬は日が暮れるのが早い。零下20度を下回る日が続くほど寒く、インクが凍るほどだった。家庭に電気はなくランプが頼りだったため、午後4時には編集作業を締めきったようだ。

啄木記者はどんな記事を書いていたのか。その仕事ぶりが明らかになります。歌人の本領発揮なのか、偽名で自作を掲載したこともあったようです。

 当時の釧路新聞は釧路市中央図…

980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment