旬の秋サケ・ウニ大量死「災害だ」 赤潮原因か、46億円被害に泣く

 北海道の太平洋沿岸の広い範囲で9月中旬以降、旬の秋サケやウニなどが大量死している。被害額は推計約46億円。被害海域で発生している赤潮が原因とみられるが、特定に至っていない。赤潮の原因プランクトンは比較的低い水温でも増殖する種類とわかり、秋が深まりつつあっても終息は見通せない。漁業者は「いつまで続くのか」と嘆く。

 10月5日午前7時、北海道東部の豊頃町・大津漁港に、サケ定置網漁船が続々と戻ってきた。船倉からサケが網で次々に選別台へ。普段なら漁業者たちが手際よく雌雄や形別に分けていくが、今は一匹一匹エラの内部を見て死んでいるかどうかを判別する。ある漁師は「赤潮で死ぬとエラが白っぽくなる。今までこんなことはなかった」。この日は水揚げした約3500匹のうち約2割が死んでいた。これらの魚は品質上の考慮から市場に出さず、廃棄する。

 漁は9月1日に始まったが、同22日ごろから網の中で死んでいる魚が出始めた。10月2日ごろまではほぼ半数が死んでいた。同漁港と東隣の浦幌町の厚内漁港分を合わせると10月12日現在で被害は8674匹にのぼる。大津漁協の長浜竜一・専務理事は「一時期よりだいぶ少なくなったが、まだ影響が残っている。決して一息ついた感じではない。自然相手だけにどうすることもできない」。同漁協にとって秋サケ漁は年間取扱高の7~8割を占め、中村純也組合長は「組合員の生活がかかっている」と話す。

 北海道によると、大量死は9月中旬以降、東部の根室地方から中部の日高地方にかけての海域で発生している。道が10月8日時点での被害を各地の漁協から聞き取ったところ、サケ約1万7800匹(約5500万円)、ウニ約1500トン(約45億5500万円)だった。ほかにもサクラマス、ツブ貝、昆布、養殖魚などに被害が出ている。

 高値で取引されるウニの被害額は甚大だ。10月5日からウニ漁が始まった東部の厚岸町の厚岸漁港では、例年1日当たり4、5トンの殻付きウニが水揚げされるが、今年は連日800キロ前後が続く。自らも漁に出ている厚岸漁協ウニ部会長の丹後谷耕一さん(64)は「少ないよ。もう災害だ」。

 稚ウニを放流して出荷できる大きさになるまで4年かかる。9月下旬と10月初めに潜水調査をしたところ、漁場の海底はトゲが抜けて白く変色した死んだウニで埋め尽くされていた。4年ものの8割ほどが死んだという。放流から間もないウニがどれだけ生き残っているかはわからない。「その年の売り上げで稚ウニを買う。被害が今年だけならともかく、もし続けば漁はもう立ち行かなくなる」。丹後谷さんの表情が陰る。

 北海道立総合研究機構水産研究本部(道総研)などによると、被害海域では同時期に大規模な赤潮が確認された。これまで道内では南部で被害があったが、東部でこれほど広範囲に被害が出たことはないという。

 赤潮で魚が死ぬのはエラにくっついたり、水中の酸素が一気に減ったりして呼吸ができなくなるからだ。定置網の場合、魚が最終的に外に出られない網の中に誘導される仕組みのため、赤潮が来ると逃げられない。大量死の原因は特定できていないが、道総研は「赤潮の可能性が高いといわざるを得ない」とする。

 道総研が国立研究開発法人水…

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment