本堂倒壊の寺で四十九日法要 被災の住職「半歩でも進んでいきたい」

 能登半島地震の発生から「四十九日」にあたる18日、石川県珠洲市宝立町鵜飼の妙厳寺(みょうごんじ)で、地震の犠牲者らの法要が執り行われた。

 寺の本堂は地震で倒壊したため、住職ら家族が生活していた庫裏(くり)の中で、寺の関係者だけで厳かに営まれた。

 法要を務めたのは武内亨(たけのうちとおる)住職(57)と、弟の武内現(あきら)副住職(47)。武内住職は、自身も被災し、避難生活を送っている。法要は「寺として当然の務め」とし、「本来、自分の心に区切りをつける意味のある四十九日。今回の地震で傷めた心に区切りをつけるのは難しいが、過去には戻れないので、半歩でも進んでいきたい」と話した。(金居達朗)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

能登半島地震

1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする強い地震があり、石川県志賀町で震度7を観測しました。被害状況を伝える最新ニュースや、地震への備えなどの情報をお届けします。[もっと見る]

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment