本能寺の変後、明智軍と信長軍が船戦 伝説生んだ戦いか

 天正10(1582)年6月2日、本能寺の変で織田信長が家臣の明智光秀に討たれた。その直後、明智軍と信長軍が琵琶湖で船戦(ふないくさ)をしたことを記す古文書が、石山寺(大津市)で見つかった。明智軍を率いたのは明智秀満(左馬助(さまのすけ))。愛馬に乗って琵琶湖を渡った「湖水渡り」の伝説で知られるが、関連資料は少なく貴重な発見という。

 秀満は光秀の女婿やいとこの説があり、「明智五宿老」と呼ばれた重臣の一人。本能寺では先陣となり、光秀が羽柴(豊臣)秀吉に敗れた「天下分け目」の山崎の合戦後、光秀の居城・坂本城(大津市)で自害した。

 古文書は、石山寺と関係が深かった武将の山岡景以(かげこれ)が先祖の由緒を記した「山岡景以舎系図(いえのけいず)」(縦27センチ、横119センチ)。1591年に記し、江戸時代に書き写された。瀬田城(大津市)の城主だった父・景隆(かげたか)の活躍を記録した箇所に、秀満は通称「弥平次」の名で登場する。

 古文書によると、本能寺の変の後、光秀は秀満に命じて安土城を奪おうとする。これに対して景隆は都から迫る明智軍に「勢田(瀬田)橋を焼落す」(読み下し文)。行く手を阻まれた秀満は「船に乗って湖上を済(わた)らんと欲する」(同)が、景隆は兵を率いて湖上で応戦。家来を討ち取られた秀満は先に進めなかった――という。

 景隆が瀬田橋を焼いて進軍を阻止したことは信長の一代記「信長公記(しんちょうこうき)」に記されているが、明智軍を秀満が率いたことや船戦になった記録はなかった。

 古文書を調べた滋賀県文化財保護課の井上優主幹は「戦の当事者の息子が、生きている時の出来事を書いたので信用性は高い」と話す。その上で、秀満の「湖水渡り」の伝説は、元となる史料がないことから「今回の船戦が伝説につながった可能性がある」とみる。

 湖水渡りは、本能寺の変の11…

980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment