東京都に住んでいるのに「きょうからあなたは神奈川県民になって下さい」と言われたら…
これはエイプリルフールのネタではない。東京・町田市と隣接する神奈川・相模原市では、その一部地域の住所を入れ替えることをご存じだろうか。簡単に言うと、今まで東京都だったところが神奈川県になり、その逆の現象も起きるというのだ。
町田市によると、この境界変更は2019年12月23日の市議会本会議にて全員一致で可決され、すでに東京都議会と神奈川県議会も通過し、2020年12月1日に施行される予定だという。
しかし、なぜ東京都と神奈川県の境界を変更するのか?住民が反対したらどうするのだろうか?
東京都町田市の担当者に聞いてみた。
境界変更は「飛び地」問題を解消するのが目的
――なぜ境界変更をするの?
町田市と相模原市の境界線になっている境川は、もともとジグザグに蛇行していたため、氾濫が起きやすい川でした。
それが昭和30~40年代に市街化が進むと、今まで田んぼだったところが宅地になったため、水が染み込みにくい環境がどんどん増え、いっそう氾濫しやすい川になってしまいました。そこで河川の氾濫を防ぐため、ジグザグの川を真っ直ぐにして水を流れやすくするための河川改修が始まりました。
このジグザグだった川が境界線になっていたため、川を真っ直ぐにしたとき反対岸に相模原市や町田市があるという「飛び地」ができたのです。
このような「飛び地」ができると、例えば川を渡った相模原市の中に町田市があるとは思われず郵便物が届かなくなったり、ゴミの回収もより手間がかかるようになったり、住んでいる人にも行政にも不便が生じました。
これを解消するために行政境界の変更を行っているということです。
実は、町田市と相模原市は1995年からこの問題の解消に取り組んできた。
境川をはさんで両市が接する約22kmを9つの区域に分け、下流から上流に向かって、だいたい3~4年ごとに2kmずつ工事と境界変更を行い、今年12月に変更される部分は第7期にあたるということだ。
――なぜ9回に分けている?1度でできないの?
河川改修も行政変更の手続きも、まとめてやると予算がすごい金額になってしまいます。そこで、河川改修が終わったところから行政変更を行い、毎回、同じような予算で収まるように小分けに実施しています。
【関連記事】
Source : 国内 – Yahoo!ニュース