染めた残り糸で手袋 老舗織元、きっかけは「染まってない」若手社員

 繊維業界では悩みの種になっている、生地や衣類をつくる過程で余ってしまう大量の糸や布。福岡県筑後市の老舗織元「宮田織物」では、毎月大量に出ていた糸くずに光を当て、カラフルな商品に生まれ変わらせた。きっかけは、異業種からやってきた若手デザイナーの「気付き」だった。

 同社は1913(大正2)年創業。主力商品の綿入れはんてんや作務衣、甚平などの衣料品を製造・販売し、使う生地は自社の工場で織り上げている。縦じま、千鳥格子、七宝など年間で100種類の柄を織る。使う糸は、年間でおよそ500色に及ぶ。

 それだけに、余る糸も大量だ。織り機で使う糸の重さは1本につき約1キロ。織る布の長さは決まっているため、工程の最後には必ず糸が残り、その量は月に60キロになる。生地を織るのに使う糸は染色されたものだ。同じ色でも染めた時期や気候、湿度が異なると色合いも変わるため、余った糸を商品に使うことは難しい。廃棄処分にするのが常だった。

 「残った糸をどうにかできないか」。企画課テキスタイルデザイナーの沢田久美子さん(31)は、入社以来、ずっと工場の倉庫に残った糸が気になっていた。2016年に福岡市の映像制作会社から転職してきた。

 解決のヒントになったのが、全国のテキスタイルデザイナーが集まる展示会だ。兵庫県の播州織の生産者が、余った糸で編んだ綿織物のサンプルを来場者に配っていた。余った素材を、新たな価値のある製品に生まれ変わらせる「アップサイクル」という手法の一例だ。

 沢田さんの提案を元に、隣接する久留米市の軍手メーカーと手袋を開発した。素材は、本来なら廃棄に回す余った綿糸を使った。商品名は、英語で「奇数、奇妙な」の意味がある「odd(オッド)」。同じ系統の4色の糸を一本にして編んでおり、不均一な色の混ざり具合が楽しい。片手が破れても、また両手で使えるよう5枚1組にした。

 20年10月に100セット分を発売すると、予想以上に好評で、生産を重ねて860セット以上が売れた。現在ではシリーズ化して、足袋や腕や脚、首に着用できるカバーも商品に仲間入りした。

 吉開(よしがい)ひとみ社長(61)は繊維くずの廃棄について「恥ずかしい話だが、感覚が鈍り問題視できていなかった」と振り返る。業界の「当たり前」に染まっていない沢田さんの気づきは「いい形で課題を表面化してくれた」と話す。

 沢田さんは「限られた資源の中でも、何かできないかと常に考える。それが『新しいものづくり』だと思う」。今後もラインアップを広げていく予定だ。

 「odd」の手袋と足袋は990円、カバーは2420円(すべて税込み)。問い合わせは同社(0942・53・5181)。(横川結香)

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment