精悍(せいかん)な姿で愛される柴犬。今いるすべての柴犬の「祖」と言われる2匹の犬がいます。資料や証言をもとに、記者が島根県と高知県で、その痕跡をたどりました。
拡大する
日本海に注ぐ益田川とその支流に沿うように国道191号を走り、中国山地へと入っていく。左手に、長く一帯を支配した益田氏によって築かれた四ツ山城跡が見える頃、山が深くなってきたことに気付く。
萩・石見空港(島根県益田市)からだと車で1時間弱。いくつかトンネルを過ぎた先に、かつて二川村と呼ばれた、古い街並みを残す一角が開けていた。
一帯で人が集まる場所といえば、ふるさと創生資金で掘り当て、1991年に開業した「美都温泉」くらい。そんな山間の地が最近になって「柴犬(しばいぬ)の聖地」として盛り上がっている。地域の自治組織「ぬくもりの里二川」の潮隆人(うしおたかと)会長(71)も「めったにない明るい話題だ」と喜ぶ。
話は昭和初期にさかのぼる。1948(昭和23)年4月、1匹の柴犬が生まれた。雄で、「中(なか)」と名付けられた。第2次世界大戦中の食料難や毛皮としての需要により激減していた戦後の柴犬にとって、「中興の祖」といわれる犬だ。「天然記念物柴犬保存会(柴保)」会長の照井光夫さん(66)は「今いる柴犬の血統の中心。戦後の柴犬発展の原点と言える」と説明する。
さらに10年以上前、中の曽祖父母にあたる犬が誕生している。30年に生まれた雄犬「石(いし)」と、35年に生まれた雌犬「コロ」。実はこの2匹こそ、「現在の柴犬のすべての祖と言える。血統図を見れば明らかです」と「日本犬保存会(日保)」顧問審査員の金指光春(かなさしみつはる)さん(85)は言う。
生家が判明した雄犬「石」
2017年、石の生まれた家がにわかに特定された。もともと日保に残された血統書から、「島根縣(けん)美濃郡二川村字種ケ山」の「下山信市(しもやまのぶいち)」氏が石の繁殖者であることは、日本犬に詳しい一部の人の間ではわかっていた。ところが「地元では全く知られていなかった」(潮さん)。
そんな中、島根県内で地域振興活動などに携わってきた河部真弓さん(63)が、地元出身の柴犬を飼い始めたことを機に石の存在を知り、文献の調査や、県内の日本犬関係者らへの聞き取りを重ねた結果、下山信市氏の子孫と、いまも残る生家が判明したのだ。
その家は、美都温泉のそばで国道191号に交わる県道34号を10分ほど走った場所にあった。県道を折れ、車1台がやっと通れる山道を進むと、わずかに開けた場所に出る。
棚田に水が張られ、初夏の青…
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Leave a Comment