毛玉で歩けない犬、金網のケージ 行政は虐待から救えなかったのか

現場へ! 岐路のペット業界③

 「アニマル桃太郎」の屋号で営まれていた繁殖場(長野県松本市)に対する長野県警の家宅捜索が行われた昨年9月2日、現場には、県警の捜査員に交じって松本市保健所の職員の姿があった。同保健所がアニマル桃太郎の繁殖場に立ち入り検査をするのは、これが初めてだった。

 昨年6月に施行された「飼養管理基準省令」では、犬猫の体表が毛玉でおおわれていたりする状態を「直接的に禁止している」(環境省)。ケージの床材として、金網を使用することなども原則禁止だ。「悪質な事業者を排除するため、自治体がレッドカードを出しやすい明確な基準にする」。制定にあたり小泉進次郎環境相(当時)はそう自信を見せた。

 だが、今年3月に長野地裁松本支部であった初公判の検察側冒頭陳述によると、アニマル桃太郎の繁殖場では「重度の毛玉による歩行困難」な犬がいたり、「ほとんどのケージにおいて金網が用いられていた」りしたという。同保健所が適切に監視していれば、県警による家宅捜索よりも前に、犬たちを救う道筋がつけられたはずだった。

 同保健所食品・生活衛生課の大和(おおわ)真一課長は「大規模な業者であり、特別であるという認識はあったが、県警が捜索に入るまで一度も立ち入り監視を行っておらず、飼育状況を確認できていなかった」と認める。

 行政はなぜ機能しなかったのか。松本市が犬猫の繁殖業者など第1種動物取扱業者に対する監視・指導業務を担うようになったのは、昨年4月に同市が中核市になって以降だ。それまで監視・指導に責任があったのは長野県。大和課長によると、県からの引き継ぎは「正式には、書類をそのまま引き継いだだけ。具体的な中身について係長レベルで話を聞いたりしてはいたが、アニマル桃太郎は継続的に対応している案件の一つであり、切迫した状況であるという危機感は伝わってこなかった」。

 大和課長は長野県の公衆衛生獣医師として勤務し、定年退職後、松本市が中核市となるにあたり、同保健所の食品・生活衛生課立ち上げのため任期付き職員となった。長く保健所業務に携わってきた経験から、「食品関連でも動物関連でも、ずっと事業者と接してきたが、犯罪者を作るために監視、指導にあたるのではない。法令違反があれば、犯罪者にならないよう是正してもらうのが仕事だと考えてきた」と話す。

 でも今回は「犯罪」として裁かれようとしている。大和課長は言う。「歴史的により付き合いが長い食品関連の事業者は、事業者自身、食中毒などを出したくない思いが強い。保健所が問題を指摘すると、しっかり改善してくれる。だが動物関連の事業者は、それとは少し雰囲気が違う。その違いの認識が、我々は甘かったかもしれない」

 一方で、松本市が中核市に移…

この記事は有料会員記事です。残り1224文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment