汚染土「持って行く所ほかにないと…」 一変した故郷

10年がたった復興への歩み。東日本大震災の被災地を写真で伝えます。

拡大する汚染土が運び込まれる中間貯蔵施設。敷地には民家が残っていた=2021年2月27日、福島県大熊町、朝日新聞社ヘリから、福留庸友撮影

 東京電力福島第一原発を囲むようにつくられている中間貯蔵施設には、除染作業で出た汚染土が集められている。国の用地交渉は遅れたが、2017年に本格稼働。林は切り開かれ、風景は一変した。施設がある福島県大熊、双葉両町の住民は避難先から一時帰宅した際、「住んでいた場所とは思えない」「来るたびに景色が変わる」などと驚く。

 国との契約に応じた根本友子さん(73)の大熊町の自宅は解体され、施設の一部になった。「影も形もなくなり、やっぱり悲しい。でも、しょうがないというか、他に汚染土を持って行く所はないと思って」

拡大する中間貯蔵施設の敷地に残る民家=2021年2月27日午前、福島県大熊町、朝日新聞社ヘリから、福留庸友撮影

 双葉町に自宅があり、津波で息子が行方不明のままの佐藤一夫さん(79)は「先祖代々の土地を苦渋の決断で手放した。息子がいたら相談もできたし、どのような判断になっていたか……。今は残念のひと言」と話す。

 施設全体の面積は約1600ヘクタール。約25%は地権者との契約が済んでいない。上空から見ると、黒い袋に囲まれるようにして立つ民家が目に入った。(福留庸友)


Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment