沖縄県うるま市の藪地(やぶち)洞穴遺跡で、約1万~9千年前の人骨片が出土したと、8日、市教育委員会が発表した。見つかったのは頭骨の額部分で、沖縄でこれまで空白になっていた、約1万4千年前以前の「港川人」など旧石器人と、約7千年前以降の貝塚人(沖縄の縄文人)の間を埋める資料として注目される。
藪地洞穴遺跡は、九州以北では縄文時代早期にあたる時期の土器や石器が出土している。2014~16年に市教委が発掘調査し、沖縄では最古となる約1万年前の土器が出土した。
その後の出土品の整理で、石の破片と思われていたものが人骨片と判明したという。出土した上下の地層に含まれた炭化物の放射性炭素年代から、沖縄の時代区分では貝塚時代前期、九州以北の時代区分では縄文時代早期の約1万~9千年前のものと判定された。
沖縄県では港川フィッシャー…
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Leave a Comment