京都・木津川の「流れ橋」は増水すると橋の上部が流される。「逆らわないのが吉」の精神で今春、23度目の復活を果たした。
拡大する全長356・5メートルの木造橋「上津屋(こうづや)橋」にはサイクリングや散歩を楽しむ多くの人たちが訪れる=京都府八幡市・久御山町境、筋野健太撮影
木津川の堤防の上に立つと、木造の「流れ橋」は約350メートル先の対岸まで一直線に延びていた。京都府八幡市と久御山町を結ぶ橋の正式名称は「上津屋(こうづや)橋」。手すりがなく、橋脚に板張りの通路を乗せただけ。増水すると通路が浮き上がって流される。通路はワイヤで橋脚と結ばれ、水が引けば再び橋脚の上に載せて使える。激流や流木で橋が壊されないための工夫だ。
拡大する俳優の故藤田まことさんが寄贈した石碑=京都府八幡市、筋野健太撮影
橋の完成は1953年3月。5カ月後に豪雨で初めて流されて以降、昨年10月の台風19号まで計23回流された。橋は府道の一部だ。2011年から4年連続で流され、その度に復旧に数千万円かかるため、府は14年に橋のあり方を見直す検討委員会を設けた。だが、地元住民らからは「景観を残して」との要望が相次ぎ、流れ橋は残った。
拡大する木造橋「上津屋(こうづや)橋」にはサイクリングや散歩を楽しむ多くの人たちが訪れる=京都府八幡市・久御山町境、筋野健太撮影
記事後半では、地元で人気のグルメスポット紹介や会員限定のプレゼントもあります。
幅3・3メートルの歩行者専用…
月980円で有料会員限定記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル