川の始まりは山奥に行かないと見られない? いえいえ、実は、市街地の国道のすぐ脇から、突然始まる川があるんです。
柿田川は全国的にも珍しい、湧水(ゆうすい)を源とする川だ。柿田川公園(静岡県清水町)で、その始まりが見られる。
約8500年前の富士山の噴火で流れ出た溶岩により、富士山の地下には、水を通しやすい地層がある。そのため、富士山に降る雨や雪は、川となって流れるのではなく、山に染みこんで地下水となる。その水は、溶岩がつきたところで、湧き水となって地上に出てくる。国土交通省の分析によると、その間およそ26~28年という。
富士山の周辺には、水が湧き出る場所がいくつかあるが、柿田川は、日本最大の湧水量を誇る。ボランティアガイドの鈴木完(たもつ)さん(78)が70段の階段を下ったところにある第二展望台を案内してくれた。
かつて紡績工場が井戸として使っていたという、直径4・5メートル、深さ3・5メートル以上の巨大なブルーホールが目をひく。神秘的な青さに思わず息をのんだ。「ほら、あそこ。砂がぽこぽこしているでしょう」と鈴木さん。目をこらすと、透き通った水の底に、黒い砂が吹き上がる場所が見えた。これが、地下水が湧き出す「湧き間」だ。園内には、噴水のような大きなものから、じんわりと染み出す小さなものまで、数え切れないほどの湧き間がある。全体の湧水量は、1日100万~110万トンにもなるという。
記事後半では、地元で人気のグルメスポット紹介や会員登録すると応募できるプレゼントもあります。
ただ、湧水量は一時期より減…
この記事は
残り:870文字/全文:1490文字
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Leave a Comment