災害時における情報をどのように送り、受け取るべきか(ニッポン放送)

ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(8月31日放送)に中央大学法科大学院教授の野村修也が出演。災害時における情報の対応と防災用語の見直しについて、RKK熊本放送・宮脇利充を電話ゲストに迎えて解説した。

ラジオで大雨の情報を聴いたら、取るべき行動とは

大雨の際に出される警戒レベルや警報などの気象情報、用語を改めて理解し、ラジオでさまざまな情報を耳にしたとき、自らが取るべき行動をどう決定するべきかを考えて行く。 飯田)9月1日は防災の日です。ここでは豪雨、大雨について整理し、リポートして行きたいと思います。いろいろな情報が出されると、情報がありすぎて迷ってしまうこともあるので、ここで整理して行きましょう。

警戒レベルについて

飯田)まずは警戒レベルについてです。2019年から取るべき行動を直感的に理解できるように、5段階の警戒レベルを明記しています。市町村が発令する避難情報や気象庁、国土交通省が発表する大雨・洪水・暴風などの防災気象情報が提供されています。このレベルと防災気象情報が結びつかないということで、整理します。

レベル1・2「早期注意情報」、レベル3「準備」、レベル4「避難」~わかりにくい

飯田)まずレベル1、レベル2は、早期注意情報や注意報などです。その次にレベル3、レベル4があります。レベル3は避難に時間のかかる高齢者や、体の不自由な方が避難を開始する段階。レベル4は、危険な場所にいるすべての人が避難する段階。3で準備、4で避難ということです。このレベル1~レベル5までの行動の裏付けとなっているのが、気象庁発表の洪水・土砂災害・高潮などの警報や、土砂災害・浸水・洪水など災害リスクの高まりを地図上に示す危険度分布などです。川の近くに住んでいるような危険度分布が高いところでは、例えば大雨洪水、または氾濫警戒情報などに接した場合、「レベル3」という言葉を聴いたら避難するということです。特に高齢者や、体の不自由な方は避難する段階なのですが、こういうものも行政だなというか、縦割り感がありますね。 野村)住民目線ではないですよね。聴く方の側に立っていないということが、どうしても感じられます。 飯田)レベル4になると、土砂災害警戒情報・氾濫危険情報・危険度分布で「非常に危険」となり、「危険」という言葉が並びます。防災のホームページやテレビでは、レベル4になると紫色が出ますので、「紫色が出たら非常に危険で、すぐに避難」となります。色分けが気象庁のホームページにも詳しく載っていますので、あらかじめカラーで印刷しておいて、冷蔵庫などに貼っておくとわかりやすいですね。 野村)言葉だとわかりにくいので、最近だと「これはレベル4相当です」とか「3相当です」と言ってくださいます。やはりこの5段階レベルで、自分たちの行動を決めるといいのではないでしょうか。

Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment