世界平均を上回るペースで温暖化が進む日本。影響は農業にも及びつつある。すでに起きている温暖化に対応し、品質や収量を保とうとする動きが広がる。
一面に田んぼが広がる埼玉県幸手市神扇地区。9月初旬、農業法人社長の船川由孝さん(68)の田んぼで、県のブランド米「彩(さい)のきずな」の稲穂がこうべを垂れていた。県内の日照時間が平年の約6割だった7月から一転、8月の平均気温は平年を2度上回る暑さだったが、「例年通り順調。1等米の品質を確保できそう」と話した。
同県熊谷市で当時の国内最高となる40・9度を記録した2007年夏。県産ブランド米の開発に取り組んでいた県農業技術研究センターでは、約300の新品種候補の稲の大半が、高温障害でデンプンが足りず米粒が不透明になる「白未熟粒(しろみじゅくりゅう)」になった。そのなかで、1種類だけ濁りのない粒を付けた稲穂があった。それが、彩のきずなだ。
暑い日もたくさん水を吸って葉や穂の温度を下げる特徴があり、白未熟粒ができにくい。14年に品種登録されると農家に支持が広がり、県内の昨年の作付面積は全体の12%となる4千ヘクタール。17年産は日本穀物検定協会の食味ランキングで最高の「特A」と評価された。「暑い年が続くなか、安定して良質なので人気が広がっている」とセンターの担当者はいう。
気象庁によると、日本の平均気…
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Leave a Comment