All Nippon NewsNetwork(ANN)
新型コロナウイルスに関する相談や検査の体制が、今月中にも大きく変わります。現在は『帰国者・接触者相談センター』が患者からの相談を受けて、感染の疑いがあれば、主に専門外来につないでいます。しかし、これからは『かかりつけ医』など、地域の医療機関が対応することになります。対応できない場合は、診察や検査ができる医療機関につなぎます。今月中に、都道府県が体制を整えることになっていますが、現場からは戸惑いの声が上がっています。
西田医院・西田伸一院長:「やはり皆さん風評被害を怖がる。『発熱者を診ますよ』と言うと“あそこに行くとコロナの患者がいる”と噂になり、患者の足が遠のいてしまう。それを危惧する医療機関は非常に多い」
新型コロナと同時流行が懸念されるインフルエンザの両方に対応するには、労力と手間、そして神経を使わざるを得ません。すでに発熱者を受け入れている、東京・調布市の西田医院では、隣の空き家を新たに購入して、外来の受付を作りました。診察は、少人数に分けて案内しています。また、午後は訪問診療を行っているので、外来は午前中しか受けられません。そのため、発熱がある人と一般の患者が接触しないように通路を分けています。現場にとって、発熱者を受け入れることは、経営に大きなダメージを与えているといいます。
西田医院・西田伸一院長:「もう大々的に発熱者外来として(病院の名前を)出してますから、当然減収にはなりましたよね。多くの医療機関、今そうですけど、病院だけじゃなくて診療所もかなりの減収です」
それでも、かかりつけ医が窓口になることについては賛成だといいます。
西田医院・西田伸一院長:「(Q.先生としては賛成ですか?)そうです。そうあるべきだと思います。でないと保健所の機能がもたない。保健所で対応するのはドクターじゃありませんので、やはりそれは専門家がやるべき仕事だと私は思っています」 さいたま市にある松本医院は、医師と看護師が1人ずつしかいません。窓口となる、診療・検査医療機関に登録する方針ですが、実際に対応できるかどうか不安を抱えています。
松本医院・松本雅彦院長:「時間の問題が一番大きい。(一般患者と)発熱患者を診る時間を分けないといけない。その時間が取れるかどうか。毎日(発熱患者を)受け入れるのは無理だと思う。キャパシティーが週1回の1時間しかできなかったら、大勢来てしまったら、そこの枠がすぐ埋まってしまうので、なかなか広く受け入れるのは難しい」
また、入り口を分けるなどの対策も難しいといいます。
松本医院・松本雅彦院長:「(Q.入り口は1つ?)1カ所ですね。(Q.普通の発熱患者とコロナ疑いの患者が来たら入り口を分けることは?)無理ですね。(Q.コロナ疑いの患者が来たらどうするか?)時間を分けて(他の)患者がいなくなるまで、とりあえず待っていてもらい、電話をして『今の時間ならいないから来てください』と来てもらいます」
自身の感染の危険や、もし感染者が出たら、一般の患者に敬遠されることにもなりかねません。それでも、前向きに考えています。
松本医院・松本雅彦院長:「できれば週1回でも1時間でも協力できればと思っています」 現場が求めているのは、心強いサポートです。
大阪府医師会・茂松茂人会長:「開業している人は医師1人、看護師1人でやっているところもある。ビル診療でやっているところもある。入り口1つのところでこれをやれということは、時間的に分けてもなかなか(難しい)。もし(感染者が)1人出たら消毒はどうするのかということにもなる。そうなると、なかなか手を挙げにくい。確かに手が足りない、人数が足りないのはわかっている。患者さんにもし何か起こった時に、すぐ保健所が入ってくれる保証があれば、我々がすぐに(取り)かかれるということ」
Source : 国内 – Yahoo!ニュース
Leave a Comment