夏の甲子園の大会歌「栄冠は君に輝く」、鎮魂の祈りを込めた「長崎の鐘」、そして数々の戦時歌謡。8月は戦前から戦後に活躍した作曲家・古関裕而(こせきゆうじ)(1909~89)の調べが響く季節だ。昭和という時代を伴奏した古関の人生を考える。
作った曲は5千余り。流行歌、ご当地ソング、校歌……と様々ある中、今もインパクトがあるのはスポーツ曲だろう。
21歳で早稲田大学の応援歌「紺碧(こんぺき)の空」を、後に慶応大学の応援歌も手がけた。プロ野球では阪神の「六甲おろし」に、巨人の「闘魂こめて」。人を鼓舞する曲の力は、ライバル側も認めた。古関にとっての頂点は、1964年東京五輪開会式の「オリンピック・マーチ」。かつて世界を目指した古関の曲が世界へ羽ばたいた瞬間だ。
古関裕而研究家の齋藤秀隆さんは「原点にはクラシック音楽があり、常に憧れていた」と言う。「若い頃からハーモニカ用に編曲し力をつけた。その素養は応援歌やマーチで真価を発揮し、流行歌に格調を与えた」
ロシアの作曲家リムスキー・コルサコフに師事した金須(きす)嘉之進にも学び、英国の作曲コンクールでは2位となり話題に。後に流行歌の道へ進むが、クラシックへの思いはにじんだ。「蛍の光」の原曲を使い、閉店時のBGMとなった「別れのワルツ」。ユージン・コスマン管弦楽団の演奏でヒットしたが、編曲のユージンとは古関の別名だ。
古関の曲の力は、戦争にも利用された。戦意高揚のための時局歌、戦時歌謡の注文が相次いだのだ。自伝にこう書いた。「『紺碧の空』を手がけた男だから、勢いの上がる曲は得意だろうと(中略)私は仕事なのだとわり切って引き受け、時勢の流れにまかせていた」
勝って来るぞと勇ましく、と歌い出す「露営の歌」、予科練の「若鷲(わかわし)の歌」、銃後の姿を歌った「愛国の花」――。古関の曲とともに戦地へ赴いた若者たちがいた。戦後、当時を振り返り、「胸が痛みます」と痛切な表情で語る映像が残る。
近代日本音楽史家の戸ノ下達也さんは「自分がその時代に生きていたらどうしたか、と考えたい。古関には一貫して普通に生きる人々への視線があった」と話す。戦地へ赴く人、残される人への応援の思いだろう。
戦後はラジオドラマや舞台の世界で活躍し、人々を癒やした。戦争を経た古関の心情を映す曲がある。「長崎の鐘」だ。悲しみにくれるような短調から高らかな長調に転じていく。新しい時代への祈りのように。
その音楽は故郷にも息づく。デビュー曲は、「福島夜曲」と「福島行進曲」。母校の福島商業高校をはじめ、校歌や新民謡も数多く作った。福島市の名誉市民第一号となり、JR福島駅前のオルガンを弾く古関の銅像からは定時に代表曲は流れる。
「東日本大震災の時に生きていらしたら、多くの曲を作っていたでしょう」と福島市古関裕而記念館の氏家浩子学芸員。同館では今もオルガンの伴奏で古関の曲を歌う会がにぎわう。「詳しい小学生もいて、アイドルみたいですよ」
8月の「福島わらじまつり」で流れる「わらじ音頭」。50回を迎えた今年、震災以降に福島の文化を発信するプロジェクトを手がける音楽家・大友良英さんが編曲を手がけ、次代へと続く新たな命が吹き込まれた。
来春には古関をモデルにしたNHKの朝の連続テレビ小説「エール」の放送も始まる。今も古関は故郷を盛り上げ続けている。(西正之)
共演した経験があるタレント・萩本欽一さんの話
「オールスター家族対抗歌合戦」という番組で、僕は司会、古関先生は審査委員長として12年間お付き合いしました。歌そのものより家族の姿を講評されてましたね。
僕は言葉を交わした記憶がないの。先生はいつもほほえんでいて。控室では審査員の近江俊郎さん、水の江滝子さんが漫才のように昔話をしてたんですが、古関先生は一言もしゃべらず、近江さんが「先生そうですよね?」って聞くと、ただにっこり。
僕もこどもの頃、ラジオで「鐘の鳴る丘」の主題歌を聞いてました。初めて会った時、あのすごい先生だ、と。やさしいんだけど、偉大さの風圧があった。僕、「昔の話聞かせて」って色んな人の家に行った。伴淳三郎さんや三木のり平さん、ジャニー喜多川さんにだって聞きましたよ。ただ一人聞けなかったのが古関先生でした。
作曲家・古関裕而の歩みと主な楽曲
1909年8月11日、福島市に生まれる
1930年 内山金子と結婚。作曲家・山田耕筰の推薦でコロムビア専属作曲家になり、上京
1931年 「福島行進曲」「福島夜曲」でデビュー。早稲田大学応援歌「紺碧の空」
1935年 「船頭可愛や」が初のヒット曲に
1936年 「大阪タイガースの歌」
1937年 「露営の歌」
1938年 「愛国の花」
1940年 「暁に祈る」
1943年 「若鷲の歌」
1944年 「ラバウル海軍航空隊」
1945年 <終戦>
1946年 慶応義塾大学応援歌「我ぞ覇者」
1947年 放送劇「鐘の鳴る丘」主題歌の「とんがり帽子」が人気に
1949年 「長崎の鐘」
全国高校野球大会の歌「栄冠は君に輝く」
NHKスポーツ番組のテーマ「スポーツ・ショー行進曲」
1950年 「イヨマンテの夜」
1952年 NHKラジオ『ひるのいこい』スタート。テーマ曲を担当。
1953年 「君の名は」
1954年 「高原列車は行く」
1961年 「モスラの歌」
1963年 「巨人軍の歌~闘魂込めて」
1964年 <東京五輪> 「オリンピック・マーチ」
1970年 「わらじ音頭」
1972年 <札幌冬季五輪> 大会歌「純白の大地」
1972~84年 フジテレビ「オールスター家族対抗歌合戦」審査委員長
1986年 作曲生活から引退
1988年 古関裕而記念館開館
1989年8月11日死去
《聴く》
古関が在籍した日本コロムビアが、代表作を分野ごとに収めた2枚組みCDを3種類企画した。4月に「スポーツ日本の歌」を発売、今月7日に「戦時下 日本の歌」「昭和 日本の歌」が出る。計118曲。「昭和」収録の作詞・西条八十「今日はよい日」は、暗い時代を経てこその生命賛歌。
1964年東京五輪をきっかけに誕生した東京都交響楽団が、古関の「オリンピック・マーチ」を野外ステージで演奏する。10月27日午後3時半、東京・日比谷野外音楽堂。入場無料(9月20日までに申し込みが必要)。都響が日比谷野音で演奏するのは47年ぶりになる。
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Leave a Comment