産後うつのリスク、コロナ禍で「倍増・長期化」の調査結果。“通院控え”の母親も(ハフポスト日本版)

コロナ禍で、女性の産後うつのリスクが深刻化している。国の調査で10人に1人が発症すると報告されているが、10月の専門家の調査では、産後うつを発症している可能性のある割合が従来の2倍以上との結果が出た。コロナ禍で妊娠・出産し、うつと診断された母親からは、感染への強い不安や孤独感を訴える声が上がる。

「子どもに感染させるわけには」

全身の関節が痛み、抱っこさえままならない。母乳がうまく出ず、自分を責めた。睡眠時間は激減。頭がぼーっとして、ふとしたときに涙があふれる。 7月に第一子の男児を出産した東京都内の30代女性は、産後2か月でうつ病になった時の状況を語った。コロナの収束が見通せない中、周囲にサポートを求めることができなかったという。 「この子をコロナに感染させるわけにはいかないと思うと、自分や子どもの体調が悪くても病院に行くのをためらいました。家事代行や託児サービスも、感染への不安から利用をあきらめました。だれも頼れず、負荷がピークになってしまいました」 夫は1か月の育休を取得して共に子どもの世話をしていたが、それでもコロナへの不安や母乳育児の苦悩を共有できないことなどで、夫と“埋められない溝”を感じた。夫の育休期間が終わると、女性はさらに孤立感を深め、気分の落ち込みが激しくなった。 心療内科でうつ病と診断された後、女性は自治体の産後ケア事業を利用し、子どもと一緒に病院に短期入所(ショートステイ)した。食事や入浴など、病院スタッフのサポートを受けながら1週間を過ごした。助産師からの「健康そうに育っていますね」といった声かけで、女性は「自分の育て方は間違っていないんだとほっとして、肯定されていると感じた」と振り返る。 入院をきっかけに夫と向き合い、今まで「言っても無駄」と呑み込んでいた気持ちや育児の分担などを話し合うようになり、孤独や不安がかなり解消されたという。「この先コロナ禍が続く中でも、母親が孤立しないために家族や周りの人たちにできることはあると思います」

Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment