男湯がクラフトビール工場に 容器はもちろん牛乳瓶

【動画】銭湯をリノベして地ビール醸造所に=小林一茂撮影

 廃業した銭湯がビール醸造所に生まれ変わる。番台やロッカーなど雰囲気はそのままに、クラフトビール(地ビール)の仕込みから発酵、熟成までをすべて手がける。直売所も併設し、できたての一杯を注ぐのは銭湯には欠かせない「あの瓶」だ。

 「ミシュランの星つきも自分らの店も、出しているビールは同じやな」「自分たちの思いを込めたビールを出せたらいいなあ」。始まりは飲食店主同士のたわいもない会話だった。世は「クラフトビール」ブームだが、飲食店ごとに独自ブランドの小口の受託製造を請け負う企業は少ない。

 そこに商機を見いだしたのが、大阪市西区の靱(うつぼ)公園近くでカフェを経営していた志方昂司さん(32)。同世代の5人での事業化を決め、昨夏、志方さんが店を畳み、京都の醸造所でビール造りを一から学び始めた。

 醸造所の物件探しで出会ったのが「御幸(みゆき)温泉」(大阪市東淀川区西淡路3丁目)だった。阪急淡路駅とJR東淀川駅の間の住宅街にある。茶色の三角屋根が印象的な建物は、昨年末まで銭湯だった。60年余り地域住民らに利用されてきたが、経営者の高齢化と施設の老朽化で閉鎖していた。

 「銭湯を改装したら面白いというノリと勢い」(志方さん)で突き進むと、水を大量に使える床の耐荷重、太い給排水パイプ、機材を搬入しやすい広い間口など設備面の思わぬメリットが。銭湯から醸造所への転換は理にかなっていた。志方さん自身、銭湯が好きで、全国の街から銭湯が消えてゆくのを寂しく思っていたという。

 醸造所は大阪らしく「上方(かみがた)ビール」と名付けた。220平方メートルの施設内を約1千万円かけて改装。男湯には、1千リットルと500リットルのステンレス製のタンクを計5個並べ、奥のサウナ室と水風呂には麦芽粉砕器とたるの洗浄機を置く。脱衣所は貯蔵庫にした。

 女湯は浴槽などの設備をそのままにしたフリースペース。脱衣所は直売所にした。番台はレジ、ロッカーは陳列棚に利用するが、銭湯の常連がカギを持ったままで「開かずのロッカー」もあるという。

 「銭湯の雰囲気を残したい」と、鏡や蛇口、地元にある病院や時計店などの広告もそのままに。「一日の疲れをいやす 貴方(あなた)の憩いのスペース」と書かれた料金案内も残した。椅子と一体で頭がすっぽり入る釜型ドライヤーはオブジェとして活用する。

 極めつきは、できたてのビールの牛乳瓶(180ミリリットル)での提供。本格派クラフトビールで苦みのある「IPA」、銭湯ならではのコーヒー牛乳をイメージした黒ビールの「スタウト」、小麦を使ったフルーティーさが特徴の「ウィート」の3種類を直売用に醸造する。

 20リットルから受け付ける小口の受託製造も当面の予約でいっぱいといい、施設内で落語やライブなどのイベント開催の依頼もあって、周囲の期待も大きい。

 7月上旬の初仕込み。志方さん…

980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment