21日、「最近では中高年層への感染の拡大が見られるということ、そして重症者も徐々に増加傾向を示している」との懸念を示した西村経済再生担当大臣。今や新型コロナウイルスの新規感染者の数以上に、重症者数が関心を集めている。 【映像】コロナ対応最前線の医師に聞く医療の現状と課題 しかし、ここに来て問題になっているのがその基準だ。東京都は人工呼吸器または人工肺「ECMO」を使っている患者を重症者の基準としている一方、国はその他にICU(集中治療室)で治療を受けている人も重症者として報告するよう、各自治体に通知していた。小池都知事は「専門家の皆様のやり取りの中にはICUの入院が必ずしも重症とは限らないというご意見があった」と説明。実際、東京都の19日時点の重症者32人を国の基準に当てはめると41人に増える。
なぜ、国と都で基準が違うのか。感染症対策分科会の尾身茂会長は「各都道府県での対策により現実的な方法を使いたいという気持ちはあり、それは尊重。ただ、国に対する提出というのはスタンダード(国の基準)の方が良いと思う」との見解を示した。 そもそも、重症患者はどのような症状を発症しているのか。体内で何が起きているのか。21日の『ABEMA Prime』は、新型コロナ医療の最前線にいるかわぐち心臓呼吸器病院 呼吸器内科長の大山慶介医師に聞いた。
■異なる定義 重症化因子が特定できていない背景も?
埼玉県の20日までの病床使用率は、病床数967床に対して入院者数312人(使用率32.3%)、重症病床102床に対して重症者数10人(使用率9.8%)となっている。 重症患者の治療だけでなく県内の感染者を症状などで振り分けるコーディネーションもしている大山氏は、埼玉県の状況について「重症ベッドは県内いろいろな病院で担当して、協力しながらやっている。大学病院以外でも重症ベッドを診られる病院はあるので、現時点では困っていない状況だ」と説明する。
新型コロナウイルスの症状は、軽症(発熱、息切れ、味覚障害など)、中等症(肺炎症状あり、酸素投与など)、重症(人工呼吸器管理・ECMO使用など)に分類される。 埼玉県における症状の判断について大山氏は、「中等症は基本的に酸素投与をされた方。重症は都と国の差があったという話もあるが、基本的には人工呼吸器管理を開始した方としている。埼玉県ではICUに入った方も重症という判断。詳しい定義については再度検討中だ」と説明。 その上で、都が国と異なる基準で重症者をカウントしていることについては、「それぞれどういった定義で、どういった数で推移しているのかがわかればいいと思う。日本全体で基準がどう定まるのかは何とも言えないが、やはり統一された基準で統計された方が治療はしやすいと思う」との見方を示した。
Source : 国内 – Yahoo!ニュース
Leave a Comment