フレコンバッグ流出の現場で
全身が泥まみれだった。耳や鼻の穴、髪の付け根やわきの下にまで泥が入り込んでいた。
昨年10月12日夜、大型の台風19号は、福島県にも大きな被害をもたらした。翌朝、同県南相馬市で起きた土砂崩れの現場に向かった。山の斜面が激しく崩れ、集落が土砂にのみ込まれていた。
少し高いところから写真を撮ろうと、緩やかな崖を登った。と、その瞬間、背後の沢から水が噴き出し、足元が崩れた。土砂に巻き込まれ、数メートル転がった。
四つんばいになって土砂から抜けだし、草むらで仰向けに寝転がった。両手で全身を触ってみたが、幸いケガはなさそうだった。
問題はカメラだった。左肩にかけていた一眼レフが、泥で使用不能になっていた。カメラがなければ、災害取材は難しい。「こんな大事なときに……」と落胆した。
拡大する土砂崩れに巻き込まれ、泥だらけになった一眼レフカメラ=昨年10月13日、福島県南相馬市、三浦英之撮影
その時だった。同僚から「田村市にある仮置き場が浸水し、除染廃棄物を詰めたフレコンバッグが川に流れ出たみたいだ」との情報がスマートフォンに入った。
2011年3月11日に起きた、東京電力福島第一原発の事故。福島県内では、除染によって生じた約1400万立方メートルの廃棄物を、フレコンバッグと呼ばれる保管袋に詰め、居住地域から離れた仮置き場などで保管してきた。
17年秋に除染廃棄物を運び込む中間貯蔵施設(双葉町、大熊町)が本格稼働し、仮置き場の数や除染廃棄物の量は減ったが、県内にはまだ約930万立方メートルの除染廃棄物が約730カ所の仮置き場などに保管されていた。
「放射性物質が川に流れ出たら大変だ」。取材拠点で予備用のカメラを入手し、約30キロ離れた田村市の仮置き場に向かった。
現場に到着し、目を疑った。
拡大する除染廃棄物を詰めたフレコンバッグが流出した仮置き場の様子=昨年10月13日、福島県田村市、三浦英之撮影
仮置き場は見渡す限り水浸し。本来は石垣のように整然と積み上げられている黒色のフレコンバッグが、周囲に散乱している。
多くは水没したり、濁流に流されたりしたのだろう。袋はひしゃげ、仮置き場の柵に引っかかったり、近くの川の斜面にへばりついたりしていた。
拡大する除染廃棄物を詰めたフレコンバッグが流出した仮置き場=昨年10月13日、福島県田村市、三浦英之撮影
「一体何が起きたんだ」
仮置き場を管理する田村市に電話で聞くと、ここで保管されていた除染廃棄物は計2667袋。浸水による流出量はまだわからないという。環境省はこれまで、仮置き場から放射性物質が飛散・流出しないよう、遮水シートなどを敷き詰めた上にフレコンバッグを積み、上部を防水シートなどで覆うなどして安全対策を取っていたはずだった。にもかかわらず、なぜ大規模な流出が起きたのか――。
現場の状況がわかるよう、仮置き場の全景をスマートフォンで動画撮影し、すぐさま会社に送信した。と同時に、動画をツイッターにもアップした。
直後、閲覧数が急増し、国内外から問い合わせが殺到した。
「放射性物質なのに、こんなに管理がずさんなの?」「中身も川に流れちゃったんじゃないの?」
投稿した動画2本の再生回数は、最終的に計80万回を超えた。
*
台風19号の影響により、福島県内の仮置き場に保管されていたフレコンバッグ(保管袋)が川に流出した。環境省や地元自治体は「環境への影響は確認されていない」としている。現場では何が起きていたのか。(三浦英之)
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル