祇園祭の山鉾「建てる」「建てない」 分かれる地元判断

 7月の京都・祇園祭で、山鉾(やまほこ)を組み立てる「山鉾建て」が一部で実施されることになった。祭りのハイライトの山鉾巡行は中止だが、山鉾建ての技術は重要無形民俗文化財であるため絶やさない狙いがある。ただ、新型コロナウイルス対策もあり、山鉾を管理する各保存会の判断は分かれている。

 山鉾行事を主催する祇園祭山鉾連合会と八坂神社は、17日に同神社(京都市東山区)で記者会見を開催。感染対策をしたうえで山鉾建てが可能な保存会には、建てることを認めると発表した。連合会の木村幾次郎理事長は「来年の祇園祭が通常の形でできるよう、つなぎのための今年の祭り」と説明した。

 山鉾行事に参加する山鉾は、本格復帰を目指して曳山(ひきやま)を建造中の鷹山を除けば33ある。山鉾建ては例年、前祭(さきまつり)と後祭(あとまつり)の山鉾巡行の約1週間前から始まり、巡行に先立つ宵山期間を盛り上げる。

 その組み立ては「作事方(さくじかた)」と呼ばれる職人が担い、釘を使わず縄だけで部材を固定する「縄がらみ」という技術を使うのが特徴だ。伝統技術の伝承のため、可能な保存会には建ててもらうことにした。

 山鉾建てにあたっては幾つもルールを決めた。たとえば、各保存会は感染対策の責任者を決める。装飾品などを陳列する各保存会の会所に観光客らが入ったり、山鉾へ上ったりすることは原則禁止。宵山中は、午後7時で山鉾でのお囃子(はやし)などの行事を終え、提灯(ちょうちん)を消す。観光客の密集対策として、宵山中に連合会や保存会が警備員を雇い、四条通などに配置する。

 また、6月末時点で新型コロナの感染状況が国の分科会が示す「ステージ4」(感染爆発)になった場合は、中止を呼びかけるという。

 連合会によると、17日時点で18の保存会が建てる意向を示し、残り15の保存会は建てない方針だ。

 鶏鉾(にわとりほこ)は、環…

この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。

残り:499文字/全文:1291文字

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment