コロナ禍の緊急事態宣言下、かつてない「慰霊の日」を迎えた沖縄。23日の県主催の追悼式は大きく縮小され、遺族らの手による慰霊祭も相次ぎ中止。「ひめゆり平和祈念資料館」(沖縄県糸満市)など民間の継承活動も存続が危ぶまれる。だからこそ、変わらぬ祈りを守りたい。そんな姿を追った。
糸満市摩文仁(まぶに)の県平和祈念公園。沖縄戦で亡くなった20万人余の戦没者らの名が刻まれた「平和の礎(いしじ)」にはこの日も雨の中、花を手に、訪れる人たちがいた。
南城市の玉城トミ子さん(83)は初めて礎に来た。体調が優れず、これまでかなわなかった。一つ上、9歳だった姉の名が刻まれている。「来ることができなくて、ごめんねー」。名前に手をあて、泣き崩れた。
那覇市の宮城和子さん(79)は4世代で訪れた。今年小学校に入学したひ孫(6)に、沖縄戦で犠牲になった母と兄のことを伝えたくて、礎を見せにきた。母と兄の名前をじっと見つめた宮城さん。「家族は立派に成長していますよ」
米軍上陸の地 1人で慰霊碑に手を合わせ
毎年「平和の礎」で家族と「再会」し、追悼式に参列してきた遺族の中には、自宅や地域で手を合わせる人たちも少なくなかった。
平和祈念公園から約40キロ北、読谷村では正午、村遺族会会長の新垣生雄さん(80)が集落の小さな慰霊碑で1人、手を合わせた。
毎年、地元の遺族たち数十人で県主催の追悼式に出席していたが、県の要請で地域の人たちに自粛を呼びかけざるをえなかった。自身も礎に祖母や父、叔父の名がある。「3人に会えないのは寂しいね」
村は米軍が沖縄本島に最初に上陸した地。上陸直前の1945年春、一家が本島北部に避難するなか、祖母はわずかな食糧を孫に食べさせ続けて餓死したと聞いている。祖母を思うと涙が出る。「戦争で誰も死んではいけない。本当は、追悼式なんて、なければないほうがいい」
同じ正午。本島中部の西原町…
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Leave a Comment